とことんブログ とことんブログ

ドライバー情報

デジタコとは?装着義務はいつから?使い方からメリット・デメリットを解説


デジタコとは、デジタルタコグラフの略称であり、トラックの運行状態を記録する装置です。トラックの後ろに『デジタコ(デジタルタコグラフ)装着車』と書いたステッカーが貼っているのを見たことはないでしょうか。
このデジタコは、運送業をおこなう上で、走行状態の記録は義務化されており、記録計がなければ仕事ができません。そこで今回は、デジタコの役割や使い方、法律上の義務など詳しく解説していきます。

筆者・太田さん

太田 りく著者のTwitterはこちら

整備士として現場で働いている現役整備士ライターです。 所有資格は整備士3級。

現役で働いているという強みを活かし、読みやすく読者の疑問を解決できるような記事になるよう心がけています。

デジタコとは?


デジタコの正式名称は『デジタル式運行記録計』といいます。
その名のとおり、トラックの運行を記録する装置です。
記録をする主な項目は、大まかに下記の3つです。

・速度
・走行時間
・走行距離

何のために記録しているかというと、適切な運行管理のためです。
例えば、制限速度をオーバーした危険な運転をしていないか、適切な走行時間、距離で休憩をしているかなど、ドライバーと周囲の安全のために、重要な役割を担っています。
特に中距離や長距離を走るトラックは、ドライバーの負担も大きいので、運行管理がとても大切です。

主に4トントラック以上に取り付けられている装置ですが、場合によっては、2トントラックでも使用されています。

デジタコの進化が目覚ましい

デジタコですが、近年の進化は目を見張るものがあります。
これまでは、前の項目で示したような基本的な情報をSDカードなどにデジタルデータで保存するの方法が一般的でした。
しかし近年、ドライブレコーダーやETCと連携して、より細かなデータを保存するモデルも普及しています。

また、急発進や急加速、急減速などを記録するモデルも。
これにより、運行管理者がドライバーに対し、エコドライブの指導や注意喚起をおこなうことが可能となりました。

今後は『次世代型運行記録計(スマートタコグラフ(仮))』が、一般的になる時代もやってくるかもしれません。

スマートタコグラフでは、今までご紹介した機能はもちろん、アルコールチェッカーやドライバーの健康状態もモニタリングする予定です。
例えば、ドライバーが急な発作で意識を失ったり、居眠りをした場合に、自動でトラックのブレーキをかける機能も追加されるでしょう。

このように、車両だけでなく関連する装置も進化し続けることによって、より安全な車社会が構築されていくのです。

トラックに使われているデジタコの使い方

デジタコはボタンを押すだけと、とても簡単に使えます。

トラックのドライバーが、現在どのような状態なのか、その状況に応じたボタンを押して記録します。
例えば、荷物を下ろす作業のときは『荷卸』のボタンを押し、休憩の際には『休憩』のボタンを押すといった流れです。

これにより、ドライバーが何にどのくらい時間を使ったのか、1日の業務の記録ができます。
ドライバーがすることは、今の状態を選んでボタンを押すだけなので、業務への支障もなくスムーズな業務の遂行をおこなえます。

アナタコとの違いってなに?


アナタコとデジタコの大きな違いは、記録方法です。

かつては『アナタコ』と呼ばれる装置が、運行記録計の主流でした。
現在でもアナタコの使用は認められていますが、技術の進歩により、今はほとんどのトラックでデジタコを装着しています。

デジタコでは、SDカードなどにデジタルデータで保存しますが、アナタコでは、円形の『チャート紙』を使って記録します。
つまりデジタルで記録するのか、アナログで記録するのかの違いということです。

チャート紙は、1回転で24時間になるように作られています。
また、チャート紙には走行速度に応じで上下に動く針が取り付けられています。
針が記録紙に線を引くことで、何時にどのくらいのスピードで走っていたかを記録できるようになっています。

このように、アナタコではアナログな技術を使用していたため、記録できる情報が限られていました。
また、チャート紙に線で記録されているため、知らない人が見ても理解できず、解読のスキルも必要です。
そのため現代では、より多くの情報をわかりやすく記録できるデジタコが主流となっています。

デジタコの装着は法律で義務化されている!


デジタコは、貨物自動車運送事業法により、装着が義務化されています。
装着義務の対象となる車は、車両総重量7トン以上、または最大積載量4トン以上のトラック。
その他にも、バスやタクシーなども対象です。

そもそも、貨物自動車運送事業輸送安全規則第八条(乗務等の記録)では、「乗務員の記録を1年間保存しなければならない」と定められています。
つまり、デジタコの義務化がなくても、日々の運行日報を提出しなければならないのです。
その運行日報にプラスして、特定の車両はデジタコによる記録も必要になります。

運行記録計は、運転に対する安全意識向上の目的があげられます。
義務化の背景には、過去に発生したトラックの重大事故が関係しています。

悲惨な事故を少しでも減らすために、しっかり安全運行を管理できるよう具体的に定めているのです。
義務化すれば、会社やドライバーが安全を意識せざるを得ません。

このように、安全のためにデジタコの装着が義務付けられていると覚えておきましょう。

デジタコの搭載義務はいつから?

デジタコ(タコグラフ)の搭載義務化は、1967年にスタートしました。
当時の対象車両は、車両総重量8トン以上、または最大積載量5トン以上のトラック。
その後、2015年には車両総重量7トン以上、または最大積載量4トン以上に範囲が拡大されています。
また、2017年には該当する車両を新規で購入する場合のみでなく、既存の車両にも運行記録計の搭載が義務化されました。

運送業で働いていない人はあまり聞き馴染みのない装置ですが、昔から使われている歴史があるのです。
ちなみに、今でもアナタコの使用は認められています。

デジタコで記録される項目とは

デジタコで記録される基本の項目は、法定3要素と呼ばれる、『速度・時間・距離』です。
最低限、この項目はデジタコにて記録することが義務付けられています。

その他に、乗務等の記録として法律で定められているのは、
・運転者の氏名
・トラックのナンバーやそのトラックを識別できる表示
・運転開始および終了場所
・運転した日時
・主な通過地点
・運転した距離
・運転を交代した場合は、その地点と日時
・休憩や睡眠をした場合は、その地点と日時
です。

こちらの項目は、運行日報の記録でも可能です。
しかし、デジタコではこのような項目も記録できる機能を持ったものが多くあるので、デジタコで一括記録している会社が多くを占めます。

デジタコのメリット・デメリット


搭載が義務化されているデジタコですが、やはりメリットもあればデメリットもあります。
ここで、デジタコのメリット・デメリットをご紹介していきます。

メリット

デジタコの一番のメリットは、誰が見ても理解できるデータとして記録できることです。
アナタコのようにチャート紙を解読する必要はなく、一目でわかるデータである点がデジタコの特徴でもあり、メリットとなっています。

次に、より詳細なデータが残せる点です。
速度・時間・距離をリアルタイムで記録できるほか、GPSによる位置情報や急加速・急減速などを記録できるものもあるので、1日の動きを細かく把握できます。

そして、ドラレコなど他の媒体との接続も可能であり、拡張性も充実しています。
よって、万が一事故にあってしまっても十分な証拠を提出でき、事故処理がスムーズに進められるメリットがあります。

この豊富なデータをもとに、例えば荷下ろしに時間がかかりすぎているなど、問題点を洗い出し、ドライバーへ教育、指導をすることも可能です。
このように、デジタコはよりよい業務のためにも役立っています。

デメリット

デジタコのデメリットは、やはり導入コストの高さです。
デジタコは、1台20万円~30万円するモデルが多く、トラックが数十台の規模の場合は、数百万円の費用が必要となってきます。

その他のデメリットとして、ドライバーへの束縛が強いことがあげられます。
多くの情報を記録し、業務改善に貢献するデジタコですが、ドライバーの視点からすると、常に監視されているようなプレッシャーを感じてしまいます。
このプレッシャーがいい方向に働けばいいですが、逆にストレスとなってしまう場合も否定できません。
しかし、デジタコの設置が義務化となっている以上、安全運転や業務の効率化のためと割り切って、付き合っていく必要があります。

デジタコのシステムでは改ざん不可能


アナタコが主流の時代には、大きな問題点がありました。
それは、記録の改ざんです。
アナタコでは、チャート紙や線を引く針を曲げたり戻したりすることで、実際より遅いスピードで走っていたことにするなど、改ざんが容易でした。

しかし、デジタコになり、デジタルデータで保存されるようになったため、改ざんは実質不可能です。
ただ、初期のデジタコなどは、道路の種類を選ぶことが可能でした。
そのため、一般道を走っているのに高速道路を走っていると勘違いさせ、スピード超過をするドライバーも。

現在では技術の進歩により、GPSなどを使って道路の種類を自動で判断してくれるものも出てきたため、上記のようなデータの改ざんはできなくなっています。

不正を働くことは、会社にとっても自分にとってもよくありません。
デジタコでは、データの改ざんはできませんが、そもそも改ざん自体が間違っています。
会社や社会のルールを守り、安全に走行することを意識して運転をおこないましょう。

まとめ


デジタコは、事故のない車社会のためや運送の業務改善のために重要な役割を持っています。

ドライバーからすると、少々うっとうしいかもしれませんが、データとして残ることで安全や業務効率への意識が高まります。
それに、自分自身では気付いていなかった運転のクセなどに気付くきっかけも与えてくれます。
このような点を見ていくと、デジタコ搭載が義務化になっていることも、納得できるのではないでしょうか。

デジタコの機能を活用して、一流のドライバーを目指していきましょう。

  • デジタコとは走行状態を記録する運行記録計
  • 使い方は、現在おこなっている状態のボタンを押すだけととても簡単
  • デジタコの装着は法律で義務化されている
  • アナタコの違いは、アナログでの記録かデジタルでの記録かの違い

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックドライバー情報
  4. デジタコとは?装着義務はいつから?使い方からメリット・デメリットを解説