とことんブログ とことんブログ

玉掛け合図を画像付きで詳しく解説!玉掛けの合図に必要な資格や注意点も合わせて紹介

玉掛けの合図は、玉掛け作業を安全かつ正確におこなうために必須なコミュニケーション手段です。
建設業界で働いている方の中には、「玉掛け合図は種類が多すぎてよくわからない」「玉掛けの合図を行うためには資格が必要なの?」といった不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は玉掛け合図の種類や必要な資格、玉掛け合図時の注意点などを解説します。玉掛け合図の種類ごとに図解付きで、合図の動作や意味を確認していくので、ぜひこの機会に正しい合図を押さえておきましょう。

玉掛けの合図とは?


玉掛けの合図は、建設や製造業においてクレーンや吊り具を使用する際に不可欠なコミュニケーション手段です。

玉掛けの合図は、作業現場において物体の吊り上げや移動に関連する指示や情報を効果的に伝達し、安全かつスムーズな作業をサポートするために使用されます。

玉掛けの合図をする際に用いられる手段は、手や笛、声、旗などです。これにより、作業員は瞬時に状況を把握し、迅速かつ正確な対応ができます。

玉掛けの合図に関しては、クレーン等安全規則でも次のように定められています。

(運転の合図)

第二十五条

1 事業者は、クレーンを用いて作業を行なうときは、クレーンの運転について一定の合図を定め、合図を行なう者を指名して、その者に合図を行なわせなければならない。ただし、クレーンの運転者に単独で作業を行なわせるときは、この限りでない。

2 前項の指名を受けた者は、同項の作業に従事するときは、同項の合図を行なわなければならない。

3 第一項の作業に従事する労働者は、同項の合図に従わなければならない。

(引用元:クレーン等安全規則 第25条|)

また、玉掛け時の正確な合図は、安全性だけでなく作業効率の向上も可能です。
効率アップにつながる玉掛けの合図を、それぞれの方法を解説していきます。

手のサイン【玉掛けの合図】

手のサインは、玉掛けの合図の中で最も基本的な方法です。手を挙げて指示をしたり、親指と小指を使って合図をしたりと作業員同士やクレーンオペレーターとのコミュニケーションにおいて広く使用されています。

以下に、一般的な手のサインとその具体的な動作、意味を詳細に解説します。

指示内容 ポーズ 動作の解説
①呼び出し 片手を高くあげる
②位置の指示 35020102.gif なるべく近に行き、人差し指で示す
③少しずつ巻き上げる 35020103_1.gif 1.手のひらを上にして軽く指先を振る

2.腕を水平の状態から、掌を上にして上方に振る

④急激に巻き上げる 35020103_2.gif 片手を挙げて輪を描く
⑤巻き下げ 35020201_1.gif

35020201_2.gif

腕を水平の状態から、掌を下にして下方に振る
⑥水平移動 35030103.gif 水平に伸ばした腕を移動する方向に動かす
⑦微動 35030201_1.gif

35030201_2.gif

小指で巻き上げ、巻き下げ、水平移動の合図をする
⑧ジブ上げ 35030101_1.gif

35030101_2.gif

親指を上にし他の指は握った状態で、水平から上げる
⑨ジブ下げ 35030102_1.gif

35030102_2.gif

親指を下にし他の指は握った状態で、水平から下げる
⑩停止 35040101.gif 手をグーにして高く上げる
⑪急停止 35040102.gif 手を広げて高く上げ、左右に大きく振る
⑫作業完了 35040103.gif 1.挙手の礼

2.両手を頭の上に交差させる
※1か2のどちらか

(引用元:一般社団法人 日本クレーン協会)

笛のサイン【玉掛けの合図】

笛のサインは、騒音の中で役立つ合図の一つです。異常時や緊急時に使用され、作業員に注意を喚起する役割を果たします。
以下に、笛のサインの具体的な動作とその意味を詳細に解説します。

笛の合図 指示内容
1 長く一声笛を吹く 呼び出し
2 短く間をおいて二声笛を吹く 巻き上げ
3 短く間をおいて三声笛を吹く 巻き下げ
4 指示前に短く一声笛を吹く 微動
5 少々長めに、強く一声笛を吹く 停止
6 短く連続的に笛を吹く 急停止

声のサイン(無線)【玉掛けの合図】

声のサインは、無線通信を通じて行われる玉掛けの合図です。クレーンオペレーターと作業員との間でリアルタイムなコミュニケーションが取れます。リアルタイムなコミュニケーションが取れることによって、作業員とクレーンオペレーターとの円滑な連携が可能となり、安全性が向上します。

以下に、声のサインの具体的な動作とその意味を詳細に解説します。

声のサイン 指示内容
1 ゴーヘイ 巻き上げ
2 スラー 巻き下げ
3 オヤゴーヘイ ジブ上げ
4 オヤゴーヘイ ジブ下げ
5 1.伸ばせ 2.縮めろ ※1か2のどちらか 伸縮
6 右(右旋回) 左(左旋回)
※「右」と「左」は運転者から見た方向
旋回
7 1.起こせ 2.倒せ ※1か2のどちらか 起伏
8 チョイ 少し

旗のサイン【玉掛けの合図】

旗のサインは、主に大規模な作業現場でのコミュニケーションに使用されます。遠くからでも見やすい合図のため、異常や危険を示す場合に活用されることがほとんどです。

以下に、旗のサインの具体的な動作とその意味を詳細に解説します。

指示内容 ポーズ 旗の合図
①呼び出し 35050101.gif 旗を高くあげる

※必要に応じて笛も併用

②位置の指示 35050102.gif なるべく近くに行き、旗で示す
③巻き上げ 35050103.gif 旗を上に挙げて、輪を描く
④巻き下げ 35050201.gif 旗を水平にして、左右に振る
⑤水平移動 35050301.gif 片手を移動方向へ水平にし、もう一方の手で旗を上に挙げ移動方向へ振る
⑥微動 35050302.gif 最初に手旗と手で微動の距離を示し、その後に巻き上げ、巻き下げ、水平移動の合図をする
⑦ジブ上げ 35050202.gif 最初に旗を頭部へ乗せ、その後に旗を上方に突き上げる
⑧ジブ下げ 35050203.gif 最初に旗を頭部へ乗せ、その後に旗を下方に突き下げる
⑨停止 35060101.gif 旗を斜め上方に高く上げる
⑩急停止 35060102.gif 旗と手を高く上げて左右に大きく振る
⑪作業完了 35060103.gif 挙手の礼

(引用元:一般社団法人 日本クレーン協会)

玉掛けの合図に必要な資格は?


玉掛けの合図を行う「合図者」は、特に資格などがなくてもおこなえます。
しかし玉掛けをする作業員は吊り上げる重量によって、以下の資格が必要です。

■吊り上げ荷重が1トン以上のクレーン:玉掛け技能講習
■吊り上げ荷重が1トン未満のクレーン:玉掛け特別教育

それぞれの資格について解説していきます。

玉掛け技能講習

玉掛け技能講習は、玉掛け作業において必要となる基本的な知識や安全な合図のスキルを習得するための訓練プログラムです。

玉掛け技能講習を受講するための必須条件はなく、18歳以上であれば誰でも受講可能で、資格獲得に必要な時間は、15〜19時間ほどで、3日あれば取得可能です。

費用は2〜4万円ほどで受講できるところが多くあり、労働安全衛生法に基づく講習の場合、政府の補助金制度が利用できる可能性もあるので、予め確認しておくとよいでしょう。

玉掛け特別教育

玉掛け特別教育は、1トン未満の吊り荷を運ぶ際に必要な知識や技術を身につけるための講習です。

玉掛け技能講習と同様、18歳以上であれば誰でも受講でき、資格獲得に必要な時間は9時間と短く、約2日間、費用は、2万円弱ほどで取得可能です。

玉掛けの合図の注意点


玉掛け作業は、玉掛けの合図者とクレーン操縦者が共に注意をしながら行わないと、大きな事故に繋がりかねません。

ここでは玉掛けの合図者とクレーン操縦者のそれぞれが注意すべき点について解説していきます。

玉掛け合図者の注意点

玉掛けの合図者の重要な役割は、クレーン操縦者にしっかりと合図を伝えることです。

そのため合図者は玉掛けの基本的な合図や手順を正確に理解し、実践できるよう、十分な訓練が必要です。誤った合図は作業の混乱や危険を引き起こす可能性があります。

【コミュニケーションスキル】
合図者は明瞭で理解しやすい声や手の合図などを使用し、クレーン操縦者と綿密なコミュニケーションを図る必要があります。必要に応じて適切なコミュニケーション手段を選択しましょう。

【周囲の状況への敏感さ】
合図者は、障害物の有無など作業現場の状況を常に把握しておかなければなりません。周囲の安全を確認しつつ、他の作業員と協調しながら合図を行うことが求められます。

【緊急時の対応】
突発的な状況や非常事態に備え、迅速かつ冷静に緊急時の合図を発信できるように心掛けましょう。特に作業の一時停止が必要な場合に重要です。

クレーン操縦者が注意点

クレーン操縦者が合図者の指示に正確かつ迅速に反応することが安全な玉掛け作業の鍵となります。以下はクレーン操縦者が留意すべきポイントです。

【合図者とのコミュニケーション】
クレーン操縦者は合図者とのコミュニケーションを重視し、合図の意図を正確に理解することが求められます。不明確な点があれば確認し、誤解を避けるようにしましょう。

【視界確保】
操縦者は常に作業エリアを注意深く観察し、視界の確保に努める必要があります。合図者や他の作業員との視覚的なコンタクトにより、適切な合図を受けることを重視しましょう。

【機器の適切な操作】
クレーン操縦者はクレーンや吊り具を正確に操作するスキルを身につける必要があります。機器の正確な操作によって、合図者の指示に迅速かつ正確に応じられます。

【状況の把握】作業現場の状況や合図者以外にも注意を払い、安全な作業環境を確保します。突発的な変化にも素早く対応することが求められます。

玉掛けの合図まとめ

玉掛けの合図は、吊り上げ作業を行う際に必要不可欠です。合図者が正確な動作でクレーン運転士とコミュニケーションを図ることによって、安全かつ円滑に作業が進められます。

ぜひ本記事を参考に、玉掛けの合図の種類や意味、注意点をしっかりと確認してみてください。

  • 玉掛け合図は手や笛、声、旗などを使って、吊り上げや移動に関連する指示を行う
  • 玉掛け時の正確な合図は、安全性だけでなく作業効率の向上にも繋がる
  • 玉掛け合図者は資格がなくてもできるが、吊り上げをする際には重量によって資格が必要

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックドライバー情報
  4. 耳寄り情報
  5. 玉掛け合図を画像付きで詳しく解説!玉掛けの合図に必要な資格や注意点も合わせて紹介