とことんブログ とことんブログ

購入

幅広いフィールドで活躍!荷台の積み下ろしができるアームロール車の特徴とは?

荷台の積み下ろしができる特殊ダンプカー「アームロール車」とは?
トラックには様々なボディタイプが存在しますが、荷台部分に搭載したアームを利用し荷台を自力で脱着できるタイプのトラックが存在することはあまり知られていません。「アームロール車」と呼ばれる車両は荷台脱着機能を搭載し、自在に荷台コンテナの載せ替えられます。荷台コンテナの脱着機能を利用してコンテナを交換することで荷台形状を変更することができる上、荷台部分を持ち上げ積み荷を後方に流し下すダンプアップ機能も搭載し多彩な利用法を実現するマルチな車両だと言えるでしょう。
特殊機能を搭載するアームロール車ですから新車価格は非常に高価となるため、導入コストが大きくなりがちですが中古トラック販売店で取り扱われる中古アームロール車で導入コストを大きく抑えられます。アームロール車の特徴や活躍する職種、中古車両購入時のチェックポイントなどを紹介します。

アームロール車とは

トラックのシャーシに搭載された大型アームを使用し自力で荷台コンテナを脱着できる特殊車両がアームロール車で、アームロールは架装メーカー新明和工業のモデル名です。同社の同型車両だけでもロールオン・マルチローダ・水平脱着車などがあり、他社はフックロール・ロールリフト・マルチリフトなどの名称で同型車両をリリースしています。

クレーン付トラックの通称が商品名であるユニック車であるように、脱着装置付コンテナ自動車・脱着ボディシステム車とも呼ばれる車両の中でアームロール車が高いシェアを誇るモデルであることが測れます。

アームロール車の特徴

アームロール車の特徴は?

アームロール車の特徴は荷台コンテナを自在に脱着できるシャーシに搭載された大型アームの存在だと言えます。アーム先端のフックとコンテナを連結しコンテナを走行可能な状態に固縛し、アームでコンテナを押しだすことでコンテナを地上に下ろせます。

またコンテナを下ろす逆の手順で地上のコンテナの回収を行い、ダンプアップ機能で積み荷を車両後方へ流し下ろすことも可能です。

車両に搭載するコンテナには天井が解放されたオープンコンテナ、閉鎖された密閉式コンテナ、ダンプ機能に対応したテールゲートコンテナなどが用意されるほか、フラットデッキ型・カーゴ型・タンク型・バルク型など使用用途に合わせた形状が存在します。

アームロール車はどのようなフィールドで活躍する車両?

アームロール車はどのようなフィールドで活躍する車両なのか?

既に紹介したようにアームロール車は荷台に搭載するコンテナの形状をオープンコンテナ・テールゲートコンテナ・密閉型コンテナ・フラットデッキ型コンテナ・カーゴコンテナ・タンク・バルクなど様々な荷台形状に変更できます。

アームロール車が最も活用されているフィールドとして、一般事業所や建築現場・大型商業施設などで切り離したオープンコンテナや密閉型コンテナを設置して行うごみや産業廃棄物の回収運搬業務が挙げられます。

しかし荷台形状をテールゲートコンテナやカーゴコンテナに変更して土砂や建築資材、農産物の搬送業務にも活用されていますし、フラットデッキ型コンテナに変更することで特殊建築車両や農耕車両・農機具などの搬送業務にも用いられます。

液体用のタンクや粉体用バルクを搭載すれば、液体や粉体の運送も可能となるためアームロール車は実に様々なフィールドで活躍できる万能の車両だと言えるでしょう。

アームロール車の維持費はどのくらい必要か

アームロール車は特殊作業車ですから年間の維持費用がどのくらい必要なのかが気になるところです。アームロール車は複数の架装メーカーが製造販売する脱着装置付コンテナ自動車の通称ですから、ベース車両と搭載コンテナは2年に1度「互換性定期審査」を受ける必要があります。

互換性定期審査と車検がアームロール車の主な維持費用となり、定期審査費用と車検費用は小型のアームロール車で90,000円~、中型は180,000円~、大型が235,000円~、が目安金額になると言えます。

アームロール車の維持費はベース車両で異なる

アームロール車は荷台コンテナを交換することで様々なボディタイプに変身しますが、車検費用はベース車両の車両区分によって異なります。

アームロール車の車検費用

アームロール車のコンテナは2トン・4トンが一般的ですが、車両総重量22トン用の大型コンテナも存在します。アームロール車自体は大型フックが搭載されることから中型トラックと大型トラックがベース車両となっているケースが一般的ですが、小型トラックベースのモデルも存在します。

各車両区分の車検費用の目安金額は次のとおりです。

・小型トラック:65,000円~
・中型トラック:150,000円~
・大型トラック:200,000円~

アームロール車の耐用年数は?

新車購入したアームロール車の法定耐用年数は4年に定められており、新車購入したアームロール車は4年で資産価値が消滅します。

新車登録から4年以上経過したアームロール車を購入した場合は「法定耐用年数の20%に相当する年数」で法定耐用年数を算出しますが、耐用年数が2年(24ヶ月)を下回る場合は2年の耐用年数が適用されるので、中古アームロール車の法定耐用年数は2年と考えて良いでしょう。

通常貨物用車両であるトラックの使用限度を指す耐用年数は走行距離で示しますが、アームロール車も同様だと考えればよいでしょう。小型アームロール車は約20万km、中型は40~50万km、大型の場合は約70万kmが一般的な目安だと言われています。

アームロール車の運転や操縦に必要となる資格や免許

アームロール車の運転や操縦に必要となる資格や免許は?

積み荷を載せると数トンもの重量となる荷台コンテナを巨大なアームで積み下ろしできるだけに運転やアームの操縦には特別な資格や免許が求められそうなアームロール車ですが、実はアームロール車は誰でも運転・操縦が可能な作業車両です。

運転できるアームロール車は保有免許の免許区分で異なる

誰でも運転できるアームロール車ですが、もちろん運転にはベース車両の車両区分を運転できる運転資格が求められます。アームロール車は道路交通法により次に挙げる3つに分類されます。

道路交通法によるアームロール車の車両区分

車両区分 該当車両
準中型自動車 車両総重量3.5トン以上7.5トン未満
最大積載量2.0トン以上4.5トン未満または乗車定員11人未満の自動車
中型自動車 車両総重量7.5トン以上11トン未満
最大積載量4.5トン以上6.5トン未満または乗車定員11人以上30人未満の自動車
大型自動車 車両総重量11トン以上
最大積載量6.5トン以上または乗車定員30人以上の自動車

小型アームロール車は準中型免許以上、中型は中型免許以上、大型アームロール車は大型免許の保有が運転条件となります。

アームロール車の操縦には資格や免許は必要?

アームロール車に搭載されているアームの操縦は特別な資格や免許が必要ありません。しかし重量のあるコンテナの積み下ろしは危険が伴いますので、操作には練度が求められます。

熟練者と共にアーム操作の練習を行いコンテナ積み下ろしの際には十分気を付けて操作する必要があります。

中古トラック販売店でアームロール車購入時のチェックポイント

中古トラック販売店でアームロール車購入時のチェックポイントは?

多様性のあるアームロール車は非常に魅力的な車両ですが、特殊な機能が搭載されるだけに新車価格は非常に高額になります。そこで中古トラック販売店で中古アームロール車を購入するのが購入コスト圧縮のポイントとなりますので、中古アームロール車購入の際のチェックポイントを紹介します。

車両本体のチェックポイント

中古アームロール車購入の際は荷台コンテナやアーム部分と共にベース車両の確認も重要となります。

ベース車両の年式

アームロール車を搭載し走行するのはベースとなる車両部分ですので、ベース車両のコンディションは重要です。高年式車両の方が低燃費でコンディションの良いものが多い傾向にあるので、予算の許す限り高年式車を狙うべきだと言えるでしょう。

メンテナンス履歴

例え高年式車であってもメンテナンス履歴が記されていない車両は避けるべきですし、逆に年式が落ちる車両でもしっかりとメンテナンス履歴が記録されている車両はコンディションが良好であることが期待できます。

各部のオイル漏れや滲み

アーム部分を含むベース車両各部でオイル漏れや滲みがないことを確認しましょう。アーム部分の稼働部にはグリスが封入されているので滲んで見えることもありますが、しっかり確認すればグリス汚れと油滲みの違いが判ります。

PTOの起動状態

アーム部分の原動力となるPTOは実際に起動させて起動状態を確認します。起動と切断がスムーズであることなどを確認して下さい。

アームを動かしながらのチェックポイント

アームロール車の目玉機能がアーム部分ですので、アーム部分の動作確認も十分行う必要があります。

操作盤やリモコンからの動作確認

キャビン内部の操作盤からアーム操作を行い問題なければリモコンからも動作確認を行います。購入後はどちらからも操作することが多くなるので操作に不具合を感じた場合は中古トラック盤売店と協議する必要があります。

コンテナの動作確認

コンテナの前後運動がスムーズに行われているか、ガイドレールに折れや曲がりなどの破損がないか、コンテナのローラーがスムーズに回転しているかなどを確認します。

緊急停止ボタンの動作確認

万一のトラブル発生時に使用するのが緊急停止ボタンですので、各部の動作確認を行った後に再度、各動作を繰り返し何度か緊急停止ボタンを起動させて動作が完全に停止することを確認します。

まとめ

多様性のあるアームロール車は導入することで仕事の幅を大きく広げられる可能性が高い作業車両だと言えます。次に挙げる3つがアームロール車を効果的に購入するポイントだと言えます。

  • 高額なアームロール車は中古トラック販売店での購入がお得
  • 購入時はベース車両の年式やメンテナンス履歴に注目
  • 購入前にアームやコンテナの動作は確実にチェックする

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラック購入
  4. 幅広いフィールドで活躍!荷台の積み下ろしができるアームロール車の特徴とは?