大型特殊免許とは?取得日数・費用・運転できる車両・合格の秘訣
大型特殊免許とは、ロード・ローラ、フォークリフト、ショベル・ローダ、除雪車などの大型特殊自動車や小型特殊自動車、原動機付自転車を公道で運転するために必要な免許です。
本記事では、大型特殊免許の取得方法から取得日数、費用など免許について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
目次
大型特殊免許とは?
大型特殊免許とは、ラフタークレーンや除雪車、ショベルローダーなど特殊な車両を公道で運転するために必要な運転免許です。大型特殊免許は、あくまでも公道を走らせるための免許証であり、現場での作業には車両に応じた免許や資格が別途必要です。
大型特殊免許は、普通自動車免許などと同様に、貨物などの運送を目的とした「大型特殊一種」と、旅客の運送を目的とした「大型特殊二種」があります。しかし、日本国内で大型特殊二種免許が必要になる場面はほとんどありません。
大型特殊免許農耕車限定免許との違い
大型特殊免許には、農業用車両の運転に特化した「農耕車限定免許」があります。これはトラクターやコンバインなど、農作業で使う大型特殊車両のみ公道走行を認めるもので、免許証には「農耕車に限る」と記載されます。
農業だけで使用する場合、クレーン車やフォークリフトも操作できる通常の大型特殊免許は必要ないため、この農耕車限定免許で十分対応できます。また、大型特殊免許(農耕車限定)は、地域ごとのJAや農業大学が実施する研修を通じて取得できることもあります。
中でも農業大学では、学生以外の一般の方も参加できる短期講習を年に数回開催しており、費用は数千円程度からと比較的安価で、最短では3日ほどで修了・取得が可能なケースもあります。
大型特殊免許で運転できる車両一覧
大型特殊免許で運転できる車両は以下があります。
1.大型特殊自動車 2.小型特殊自動車 3.原動機付自転車 |
それぞれの車両について紹介します。
1.大型特殊自動車
大型特殊自動車とは、全長12m以下・全幅2.5m以下・全高3.8m以下のサイズで、公道走行が可能な特殊用途車両を指します。
主な種類は、建設現場で土砂や資材の積み込みに使われるショベルローダー、狭い場所でも作業できるラフタークレーン、積雪地帯で活躍する除雪車、広大な農地を効率的に耕すトラクターなどがあります。
これらの車両は工事、農業、道路整備などの現場で欠かせない存在であり、それぞれの用途に特化した構造や装備を備えていることが特徴です。一般的な自動車と比べて車体が大きく、操作にも独自の技術が求められます。
2.小型特殊自動車
小型特殊自動車とは、特定の作業を目的に設計された小型の特殊車両で、全長4.7m以下・全幅1.7m以下・全高2.0m以下(農耕用は2.8m以下)、最高速度は時速15km以下(農耕用は時速35km未満)という条件で定義されています。
大きさや速度に制限があるため、大型特殊自動車とは区別されます。
代表例には、農業で使われるトラクターやコンバイン、工場や倉庫で活躍するフォークリフト、道路工事で路盤を固めるロードローラー、積雪地帯で使用される小型除雪車、田植え機などがあります。農業や建設、物流など幅広い分野で利用される一方、車体サイズが比較的小さく取り回しがしやすいのが特徴です。
3.原動機付自転車
原動機付自転車(原付)とは、日本の法律で定められた車両区分の一つで、総排気量が125cc以下(電動の場合は定格出力1.00kW以下)の二輪車、または50cc以下・0.6kW以下の三輪以上の車両を指します。
ただし、三輪以上の車両でもキャタピラやそりを装備したものは含まれません。原付は日常の移動手段として広く使われており、燃費が良く、車体もコンパクトで取り回しやすいのが特徴です。排気量や出力によって第一種(50cc以下)や第二種(51cc〜125cc)に区分されています。
大型特殊免許の【取得条件】
大型特殊免許の取得には、年齢や視力、色彩識別能力などの条件が以下のように定められています。
取得条件 | 詳細 |
年齢 | 満18歳以上。 |
視力 | 両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。 |
色彩識別 | 赤色、青色及び黄色の識別ができること。 |
聴力 | 両耳の聴力(補聴器により補われた聴力を含む)が10メートルの距離で90デシベルの音が聞こえること。 |
身体 | 身体に障害があり、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないこと。 |
(引用元:適性試験の合格基準 警視庁)
大型特殊免許の【取得方法】
大型特殊免許の取得方法には、大きく分けて教習所に通う方法と、運転免許試験場で直接試験を受ける「一発試験」の2種類があります。それぞれに必要な期間や費用が異なり、ご自身の状況や希望に合わせて選択することが可能です。
ここでは「教習所」と「一発試験」の取得方法について紹介します。
教習所
大型特殊免許を取得する一般的な方法のひとつが、自動車教習所に通うことです。教習所では、指定された学科講習や技能講習を段階的に受けることで、車両の操作方法や安全運転の知識を身につけられます。すでに普通自動車免許を持っている場合、学科講習が免除され、技能講習だけで取得可能です。
また、教習所では合宿形式で短期間に集中して取得できるプランを用意しているところもあり、働きながらでもスケジュールを調整しやすいのがメリットです。さらに、フォークリフトや移動式クレーンなど他の資格と併せて受講できる場合もあるため、将来の作業範囲を広げたい方には便利です。
一発試験
一発試験は、教習所に通わず直接運転免許試験場で学科試験と技能試験を受ける方法です。自分のペースで学習を進められる点がメリットですが、独学での準備が必須で、操作する車両が特殊であるため技能試験の難易度は高めです。合格までに複数回受験するケースも少なくなく、試験場までの移動や教材準備なども自分でおこなう必要があります。
そのため、試験に挑戦する際は事前に練習場所を確保したり、操作手順を十分に理解しておくことが重要です。短期間で挑戦できる利点はありますが、十分な準備を整えないと合格は難しい方法といえます。
大型特殊免許の【取得費用】
大型取得免許の取得費用は「教習所」「一発試験」で大きく費用が変わってきます。
それぞれの取得費用について解説します。
1.教習所で取得する場合の費用
大型特殊免許は、普通免許などのように教習所に通い取得する方法が一般的です。
教習所に通うと普通免許を所持していても8万円から12万円程度の費用がかかります。
まとまったお金が必要で、免許取得まで最短でも4日かかりますが、実際に大型特殊車両を運転し、試験に臨めるため、落ちる確率はぐっと下がります。
2.一発試験で取得する場合の費用
普通免許を所持している場合、教習所に通わず運転免許試験場で直接試験を受ける「一発試験」を選択できます。
一発試験では、試験手数料、貸車手数料、免許証交付手数料を合わせて6,900円(試験手数料2,800円、試験車使用料1,750円、免許交付料2,350円)で済みます。合格の難易度はあがりますが、一番安く大型特殊免許を取得できる方法が「一発試験」です。
大型特殊免許の【取得期間】
大型特殊免許を取得するまでにかかる期間は、教習所に通学する場合や合宿で学ぶ場合、一発試験で挑戦する場合で異なります。
それぞれの取得期間について解説します。
1.合宿
合宿は、短期間で集中して大型特殊免許を取得できる方法です。普通免許を所持している場合、最短4日で取得できるため、時間の制約がある方におすすめの取得方法です。
ただし、合宿期間中は原則として一時帰宅ができないため、仕事などの予定を入れられないというデメリットもあります。
もし、まとまった期間の確保が可能であれば、最短で免許取得ができる合宿は、有効な方法です。
2.通学
通学は、仕事やプライベートの予定に合わせて、ご自身のスケジュールで大型特殊免許の取得ができる方法です。教習所での技能教習の予約を都度取る方式のため、期間や日数に柔軟性があり、普段忙しい方でも無理なく取得を目指せます。
ただし、人気の時間帯は予約が取りにくい場合があり、結果として取得期間が長くなる可能性もあります。
最短で取得を目指す場合は、追加料金を支払うことで、優先的に予約ができるコースが設定されている教習所もあるので、確認するとよいでしょう。
3.一発試験
一発試験は、運転免許試験場で直接大型特殊免許の試験を受ける方法です。この方法は、取得までの時間を短縮できるメリットがあります。しかし、練習の機会がないため、事前に運転経験がある方や、特殊な運転操作の訓練を受けている方向けの方法です。
大型特殊免許取得の【流れ】
大型特殊免許を取得する際は、複数のステップを順に進める必要があります。教習所を利用する場合と一発試験の場合で一部流れは異なりますが、基本のステップは同じです。
流れを表にまとめました。
流れ | 内容 | 教習所 | 一発試験 |
1. 適性試験 | 運転免許センターで視力、聴力などの適性検査を受ける | 運転教習の前に受けることもある | 受験当日に運転免許センターで受験 |
2. 学科試験 | 道路交通や法令に関する知識を問う試験 | 教習所での学科受講のみで対応 ※普通免許保持者は免除 |
自力で学科試験を受験。 ※普通免許保持者は免除 |
3. 技能試験 | 大型特殊車両を運転し、コース上の課題をクリア | 教習所で技能教習を受け、卒業検定合格後、運転免許センターで「卒業証明書」を提出して免除 | 運転免許センターで実際に運転して試験。減点方式で70%以上で合格 |
4. 免許交付 | すべての試験に合格後に免許証を受け取る | 教習所卒業後、免許センターで交付 | 試験当日に免許交付 |
大型特殊免許取得の【難易度】
大型特殊免許の合格率は、取得方法によって大きく差があります。警察庁が公表した令和6年度のデータでは、全体の合格率は85.3%と高く、普通自動車免許(69.6%)よりも上回っています。
特に、指定教習所を利用する場合は技能試験が免除されるため、取得はほぼ確実です。
取得方法 | 合格率(令和6年度) | 特徴 |
教習所経由 | 約99%(ほぼ確実) | 学科・技能講習修了後、技能試験免除 |
一発試験 | 約30% | 運転スキルと試験対策が必須、複数回受験の可能性大 |
大型特殊免許全体平均 | 85.3% | 普通免許の69.6%を上回る高水準 |
一発試験は費用面で有利な場合もありますが、準備不足だと何度も試験を受けることになり、結果的に時間やコストがかさむ可能性があります。短期間で確実に取得したい場合は、教習所経由がもっとも効率的でしょう。
大型特殊免許取得の【メリット】
大型特殊免許を取得すると、ブルドーザー・クレーン車・大型トラクター・除雪車など、多様な特殊車両を公道で運転できるようになります。
これにより、建設・土木・農業・運送など幅広い業種での活躍が可能になり、就職や転職で有利になるケースも多いです。
普通自動車免許を保有していれば学科試験が免除され、短期間・低コストで取得できるのも魅力です。さらに、条件を満たせば雇用保険の教育訓練給付制度を利用でき、受講費用の20%(上限10万円)が支給される場合があります。資格取得によって業務範囲が広がるだけでなく、経済的負担も軽減できる点が大きなメリットです。
大型特殊免許取得の【注意点】
大型特殊免許は多様な特殊車両を公道で走行させられますが、普通自動車の運転はできません。乗用車を運転するには、別途普通免許が必要です。
また、この免許だけでは現場での作業はおこなえず、フォークリフト運転技能講習や移動式クレーン運転士など、作業内容に応じた資格が必要となります。例えばフォークリフトは、大型特殊免許で道路走行は可能でも、荷役作業をおこなうには専用の技能講習修了証が必要です。
就業目的で取得する場合は、将来必要になりそうな作業免許や、けん引免許など関連資格も併せて検討すると効率的です。
大型特殊免許についてよくある質問
大型特殊免許について、皆様からよく寄せられる質問とその回答を紹介します。
大型特殊免許と大型免許の違いは?
大型免許と大型特殊免許では、運転できる車両の分野が大きく異なります。大型免許で運転できるのは、車両総重量が大きい大型トラックなど、主に走行を目的とした車両です。
一方、大型特殊免許で運転できるのは、ロード・ローラ、フォークリフト、除雪車、農作業用のトラクターなど、特殊な作業をおこなうための車両です。これらの車両は、走行スピードが遅いものも多いですが、その反面、特殊な場面でしかできない作業をおこなえるというメリットがあります。
つまり、活躍するフィールドや車両の性能、使用目的が全く異なるため、それぞれ異なる免許が必要になるのです。
大型特殊免許取得で収入はアップする?
大型特殊免許を取得しても、必ずしも収入がアップするわけではありません。給与は職種や企業によって異なり、資格手当の有無や金額も企業次第で大きく変わります。
しかし、大型特殊免許を含む複数の資格を保有することで、企業にとって貴重な人材となり、リストラや減給の対象外となる可能性も高まります。
また、転職活動においても、資格が多いほど有利に働き、スムーズな転職につながるメリットも期待できます。
大型特殊免許が活躍する分野は?
大型特殊免許は、建設現場、運送業、大型農場だけでなく、ゴルフ場や製造業、倉庫業など多岐にわたる分野で活躍します。特に、除雪作業においては、大型特殊免許がなければ働くことが難しい場合もあります。
このように、大型特殊車両は様々な場所で必要とされており、大型特殊免許の保有が求められる場面は少なくありません。
大型特殊免許の取得には普通免許が必要?
大型特殊免許の取得には、普通自動車免許の有無は直接関係ありません。しかし、普通自動車免許をすでに持っている場合と、そうでない場合では、免許取得にかかる時間や費用が大きく異なります。具体的には、普通自動車免許を所持している場合は、学科教習が免除されるため、技能教習のみ最短4日で大型特殊免許を取得することが可能です。
一方、普通自動車免許を所持していない場合は、学科教習も受ける必要があるため、取得までにより多くの日数と費用がかかります。このように、取得までの期間や費用を考慮すると、普通自動車免許の有無が取得プロセスに大きな影響を与えます。
大型特殊免許は全ての教習所で取得できる?
大型特殊免許は、一般的な普通自動車免許に比べて取得できる教習所の数が少ない傾向にあります。これは、大型特殊車両を教習するために必要な設備や車両、専門の指導員をすべての教習所が常備しているわけではないためです。
そのため、自宅近くに大型特殊免許に対応した教習所がない可能性も考慮し、事前に情報収集をおこなうことが重要です。インターネットや各教習所のウェブサイトで、取得可能な免許の種類を確認し、ご自身の希望に合った教習所を見つけることから始めましょう。
大型免許を一発で合格するコツは?
大型特殊免許の一発合格には、車両の操作技術だけでなく、安全確認を徹底することが重要です。試験では直線走行、右折、左折、方向転換の4項目があり、合格点は70点以上とされています。試験時間は10分程度と短いため、減点項目をいかに減らすかが鍵となります。
乗車から下車、右左折時など、全ての段階で安全確認ができているかが採点対象となるため、車両の運転操作にばかり気を取られず、周囲の状況確認を怠らないようにしましょう。また、大型特殊車両は運転に独特の癖があるため、可能であれば事前に練習車両を借りて運転に慣れておくことが望ましいです。これらのポイントを押さえることで、一発合格の可能性を高められるでしょう。
まとめ
大型特殊免許は、普通自動車免許の有無にかかわらず18歳以上で取得可能です。ロード・ローラ、フォークリフト、ショベル・ローダ、除雪車、トラクターなど、走行よりも作業を目的とした特殊な車両を公道で運転できます。これらの車両は、建設業、運送業、農業、倉庫業など、幅広い分野で活躍しているので、大型特殊免許の取得でキャリアアップにもつながります。
-
- 大型特殊免許は、公道を走らせるための免許証であり、現場での作業には車両に応じた免許や資格が別途必要になる
- 大型特殊免許では「大型特殊自動車」「小型特殊自動車」「原動機付自転車」が運転できる
- 教習所に通う場合、普通免許があれば最短4日で取得でき、費用は8万円から12万円程度
- 一発試験だと費用を6,900円に抑えられるが、合格率は30%程度と低く、複数回受験が必要になる可能性がある
- 教習所を卒業した場合の合格率は非常に高い