とことんブログ とことんブログ

オイルエレメント交換の効果|交換時期・費用・必要性・役割

トラックのオイルを綺麗に保つオイルエレメント

エンジンオイルとあわせて重要なのが「オイルエレメント(オイルフィルター)」の交換です。オイルフィルターとも呼ばれるオイルエレメントには、エンジンオイルの汚れを取り除く役割があり、エンジンの性能維持や寿命に大きく関わります。
本記事では、オイルエレメント交換によって得られる効果や交換時期、費用の目安、交換方法や注意点を解説します。

オイルエレメント(フィルター)とは?(役割)

オイルエレメントはエンジンオイルのろ過装置
オイルエレメントは、エンジンオイルの汚れを取り除くフィルターの役割を担う部品です。

エンジンオイルは、エンジン内部の摩擦を減らす潤滑剤として働きますが、使用しているうちに金属の摩耗粉やカーボン、スラッジ(汚れ)などが混ざります。不純物がエンジン内を循環すると、摩耗や詰まり、故障を引き起こしかねません。

そこで活躍するのが、オイルエレメントです。エンジン内のオイルがこのフィルターを通過することで、汚れをろ過し、きれいなオイルだけを循環させられます。

トラックや乗用車を問わず、定期的なオイルエレメントの交換は、車両を長く安心して使うための基本的なメンテナンスのひとつです。

オイルエレメント交換によって得られる効果

エレメント交換でエンジンオイルを清浄に保つことで、エンジンの性能を維持し、寿命を延ばす効果が期待できます。
また、オイルラインの詰まりを防ぎ、適正な油圧を保つことで、エンジンの各部がスムーズに機能し、燃費の向上にもつながります。

オイルエレメント交換をしないとどうなる?

オイルエレメントの交換を怠ると、ろ紙に不純物が蓄積して目詰まりを起こし、ろ過機能が低下します。ろ過機能の低下により、次のリスクが生じます。

リスク 詳細
オイルに混ざった異物がエンジン内部に広がる 摩耗粉や汚れが各部品に影響し、摩耗や焼き付きの原因になる。
潤滑不足でエンジンが高温になりやすくなる オイルがうまく流れず、エンジン内部の冷却や摩擦軽減が不十分になる。
オイルの流れが遮断される フィルターが完全に詰まると、オイルがまったく循環しなくなる。
エンジン警告灯が点灯する 油圧の低下やエンジントラブルの兆候として、警告灯が点灯する。

オイルエレメントは2種類

オイルエレメントの種類は2つ
オイルエレメントには、主に「カートリッジ式」と「スピンオン式」の2種類があります。これらの違いは、交換する際にフィルター部分とそれを収める容器が一体になっているかどうかです。車種やエンジンの種類によって採用されているタイプが異なりますので、ご自身の車に適合するエレメントを選んでください。

それぞれのタイプには、次のような特徴があり、交換方法も異なります。

1.カートリッジ式

カートリッジ式タイプのオイルエレメント
カートリッジ式は、ろ紙部分のみを交換し、外側のケース(ハウジング)は再利用するタイプです。近年の車両に多く採用されており、環境負荷の少ない構造としても注目されています。

エンジン側にエレメントを収める容器があり、そこにジャバラ状のろ紙をセットし、蓋を閉めて固定します。密封性を保つためにゴム製のOリングを使用します。交換時はろ紙だけを取り出すため、比較的容易に交換できます。

2.スピンオン式

スピンオン式タイプオイルエレメント
スピンオン式は、ろ紙と金属製の容器が一体になったタイプのオイルエレメントです。

車体側に設けられたネジ山に、エレメント側を回転させて装着する構造になっています。このタイプは乗用車で広く採用されており、カートリッジ式と比較すると交換作業が比較的容易です。内部にはリリーフバルブが内蔵されており、フィルターが目詰まりした場合でもエンジンオイルの循環を確保する仕組みになっています。

オイルエレメント交換時期(トラック・乗用車)


オイルエレメントの交換時期は、車種や使用状況によって異なります。
一般的な目安は次のとおりです。

トラックの場合 乗用車の場合
小型・中型トラック 20,000km前後 ガソリン車 30,000km または 2年ごと
大型トラック 40,000km前後 ガソリンターボ車、ディーゼル車 10,000km または 1年ごと

ただし、これらの目安はあくまで一般的なものであり、車の使用状況や走行環境(シビアコンディションなど)によって、より頻繁な交換が必要になる場合があります。

【トラック】オイルエレメント交換のタイミング

トラックの場合、オイルエレメントの交換時期は、走行距離を目安にするのが一般的です。小型・中型トラックでは約2万キロ、大型トラックでは約4万キロでの交換が推奨されています。
ただし、これはあくまで目安であり、車の大きさやエンジンの種類、運転状況、オイルの種類によって適切な交換時期は異なります。

さらに下記の環境では、早めの交換が必要です。

・毎日長時間運転する
・ストップ&ゴーが多い都市部での走行
・砂ぼこりの多い場所での使用

オイル交換のタイミングでエレメントも一緒に交換すると良いでしょう。

乗用車の交換タイミング

乗用車のオイルエレメント交換時期は、エンジンオイル交換2回につき1回の頻度が一般的な目安とされています。

走行距離では、ガソリン車(ターボ車除く)で3万キロkmまたは2年ごと、ガソリンターボ車やディーゼル車では1万キロまたは1年ごとが推奨されています。

ただし、短距離の繰り返し走行や冬季のエンジン負荷が高い地域では、早めの交換が望ましい場合もあります。
車検や定期点検のタイミングであわせて交換すると、エンジン保護と燃費向上の両方につながります。

オイルエレメント交換費用相場

オイルエレメントの交換時期や費用は
オイルエレメントの交換にかかる費用は、エレメント本体の価格と交換工賃の合計です。相場を表にまとめました。

区分 費用相場
軽自動車 約1,000~2,500円
普通車 約2,000~3,500円
中型・大型トラック 約3,000~6,000円

また、オイルエレメント単体の部品価格は以下のとおりです。

・カートリッジ式:約1,000円(車種により異なる)
・スピンオン式:約1,500円〜3,000円

交換を依頼する場所によっても費用は異なり、ガソリンスタンドやカー用品店では比較的安価な傾向にあります。
工賃は依頼先によって単価が違い、車用品店やガソリンスタンドでの交換費用はエレメント代と工賃を合わせて数千円からとなることが多いです。

パーツ専門店などでは、年会費の支払いで工賃無料になることもあります。
正確な費用を知るためには、事前に交換を依頼する店舗に見積もりを確認することをおすすめします。

オイルエレメントの交換方法

エンジンオイルやオイルエレメントのメンテナンスはとても大切!
オイルエレメントの交換は、専門業者に依頼する方法と、ご自身で行う方法があります。それぞれの方法で、必要な準備や手順が異なります。

1.カー用品店・ガソリンスタンドで交換する場合

カー用品店やガソリンスタンドでもオイルエレメントの交換が可能です。もっとも手軽で安心な方法といえます。オイル交換とセットで対応している店舗が多く、作業時間も短く済みます。

費用は店舗や車種によって異なりますが、部品代と工賃込みで2,000~5,000円が目安です。

カー用品店では社外品のエレメントも取り扱っている場合があり、選択肢が豊富です。
ガソリンスタンドは給油のついでに気軽に立ち寄れるのがメリットですが、店舗によって技術力に差がある場合があるため事前に確認が必要です。

作業時間は店舗の混雑状況にもよりますが、予約をすれば比較的スムーズに進むことが多いでしょう。オイルやエレメントの状態は車検時にも確認できますが、定期的な点検と交換は車のコンディション維持に重要です。

2.自分で交換する場合

スピンオン式であれば比較的簡単に交換できるため、DIYに慣れている方はチャレンジしやすいかもしれません。自分で交換する場合の費用は、部品代のみのため1,000〜3,000円となります。

必要なものは、次のとおりです。

【必要なもの】
・オイルエレメント(車種に合う型番)
・オイルフィルターレンチ
・廃油処理用の箱またはビニール袋
・軍手やウエス

作業前に車両の取り扱い説明書で位置や型番の確認は必須です。

また作業中は、エンジンやオイルが熱くなっていないか確認し、廃棄するオイルやエレメントの処理方法は、自治体のルールに従ってください。

オイルエレメントを交換する手順

車のオイルフィルター交換を自分で実施する場合、いくつかの手順を踏む必要があります。

①車を安全にジャッキアップする
②古いオイルを抜き取る
③古いオイルエレメントを取り外す
④取り外した部分を清掃する
⑤新しいフィルターを取り付ける
⑥オイルを規定量まで補充する

これらの作業には、車種に合ったオイルフィルターレンチ、ジャッキ、Oリングへのオイル塗布などの専用工具や準備が必要になります。安全に車体を固定し、火傷に注意しながら作業を進めることが大切です。

オイルエレメント交換の注意点

オイルエレメント交換は、基本的な作業でありながら注意すべきポイントも多くあります。交換時のミスや不備は、オイル漏れやエンジン故障の原因にもなりかねません。交換時の注意点を紹介します。

【注意点①】交換の前のポイント|温度・場所

オイルエレメントの交換作業は、エンジンが冷えた状態で、安全な場所で行うことが基本です。
注意点を下表にまとめました。

注意点 詳細
エンジン停止後すぐはNG ・エンジンオイルや周辺部品が高温になっているため、やけどの危険がある。
・エンジン停止から30〜60分ほど待ち、十分に冷ましてから作業する。
傾斜のない平らな場所で作業する ・車両が傾いているとジャッキや工具の取り扱いが不安定になり、事故やミスにつながる。
換気の良い屋外または整備用スペースを使用する ・エンジンオイルやパーツクリーナーの臭気がこもらないよう、屋外などの適した場所で作業する。
周囲を布で覆う ・古いオイルエレメントを取り外す際にオイル漏れが発生することがある。

【注意点②】交換する際ポイント| 量を守る

オイルエレメントを交換する際は、新しいエンジンオイルを規定量入れることが重要です。
注意点を下表にまとめました。

注意点 詳細
オイルは適量を入れる ・入れすぎはかえってエンジン不調を招く。
少なすぎるとエンジン内部の潤滑不足を招く。
・メーカー指定の適正量を必ず確認する。
パッキンの取り忘れに注意 ・古いエレメントを外す際に、ゴムパッキンがエンジン側に残ることがある。
・新しいエレメントを装着する前に、取り外し部にパッキンが残っていないか確認する。
締めすぎない ・エレメントの締めすぎは、パッキンの潰れやオイル漏れの原因になります。
・手でしっかり締める程度が基本。

オイルエレメントに関するよくある質問

ここでは、オイルエレメントに関するよくある質問についてお答えします。

オイルエレメント(フィルター)の目詰まりするとどうなる?

オイルエレメントが汚れによって目詰まりを起こすと、エンジンオイルが正常に循環しにくくなります。

この状態が続くと、エンジン内部の潤滑が不足し、エンジンの摩耗や損傷につながる可能性があるため、オイルエレメントに備わっているバイパス機能が作動し、汚れたオイルを迂回させて循環させます。

このバイパス機能が作動すると、エンジンの油圧に異常があることを知らせる油圧警告灯が点灯する場合があります。

ただし、油圧警告灯の点灯は、オイル量の不足やオイルポンプの故障など、他の原因でも発生することがあります。

オイルエレメントの選び方は?

オイルエレメントを選ぶ際は、まずお持ちの車に適合するかの事前確認が必須です。

エレメントには、車種ごとに異なるタイプやサイズがあるため、必ず車の取扱説明書を確認するか、カー用品店などで調べてもらいましょう。

また、エレメントには純正品と社外品があり、それぞれ特徴が異なります。純正品はメーカー基準を満たしており安心感がありますが、社外品にはろ過性能が高いものや、価格が手頃なものなど様々な種類があります。ご自身の車の使用状況や求める性能、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

高性能なエレメントは、より細かい不純物をろ過し、エンジン保護に繋がりますが、価格が高くなる傾向があります。フィルターのろ過性能はミクロン数で示され、数値が小さいほど細かい不純物を除去できます。

オイルエレメントだけ交換しても意味はある?

基本的には、オイルエレメントはエンジンオイルと同時に交換することが前提とされています。オイルが古いままでは、せっかく新しいフィルターを取り付けても汚れたオイルが循環してしまうため、十分な効果が得られません。

逆に、エンジンオイルだけ交換してエレメントをそのまま使うと、ろ過性能が落ちている可能性があり、すぐにオイルが再び汚れてしまいます。必ず両方をセットで交換することをおすすめします。

オイルエレメントの廃棄はどうすればいい?

交換後のオイルエレメントは、一般ゴミとして処分できないケースがほとんどです。自治体によっては産業廃棄物扱いとなるため、適切な処理方法に従う必要があります。

【廃棄方法】
・カー用品店や整備工場で交換した場合、そのまま引き取ってもらえる
・自分で交換した場合は、販売店や専門の廃棄業者に相談する
・自治体に確認し、「金属部品」として出せる場合もある

不適切な処分をすると環境負荷になるため、廃棄方法に注意しましょう。

まとめ

オイルエレメントはオイルの汚れを取り除くフィルター
オイルエレメントはエンジンオイル中の不純物を取り除くフィルターの役割を担っています。
汚れたオイルをろ過し続けるフィルターには定期的な交換が必要であり、放置するとエンジントラブルの原因になります。
エンジンオイルの交換とあわせて、適切なタイミングでオイルエレメントを交換して、愛車の寿命を延ばしてください。

  • タイプはカートリッジ式とスピンオン式の2種類がある
  • トラックの交換目安は、小型・中型トラックは約2万キロ、大型トラックは約4万キロが一般的
  • オイルエレメントの交換を怠ると、エンジン性能の低下や燃費の悪化、さらにはエンジンの故障につながる可能性がある

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの機能・性能
  5. オイルエレメント交換の効果|交換時期・費用・必要性・役割