【おすすめのデジタコは?】デジタコの詳しい正しい使い方・操作方法
デジタコ(デジタルタコグラフ)は、トラックの走行記録や労働時間をデータで管理できるツールです。
本記事では、デジタコの基本的な使い方から、仕組み、ボタン式とタッチパネル式、SDカード方式とクラウド方式の違い、導入時の注意点を解説します。実際に選ばれているおすすめ製品も比較しながら紹介するので、導入を検討しているときは参考にしてください。
デジタコとは?
デジタコとは、正式名称「デジタル式運行記録計」のことです。トラックなどの事業用車両に搭載される運行記録計で、運行状況をデジタルデータとして保存できます。
主に「速度」「時間」「距離」の3要素を記録しています。
デジタコの仕組み・役割
デジタコは、車両に取り付けたセンサーから速度や走行時間のデータを取得し、本体メモリやSDカードに記録する仕組みです。
運行管理の根幹となる情報に加えて、急ブレーキや急加速といった危険な運転操作、アイドリング時間、エンジン稼働状況も記録できる製品が多いです。
これらのデータは、管理ソフトやクラウドシステムを通じて管理者がパソコンで閲覧、分析できます。
これにより、次の業務効率化に貢献しています。
・法令に基づいた運転日報、労務管理 ・安全運転指導(急操作、長時間運転の把握) ・燃費改善やアイドリング時間の削減 ・車両の稼働率、走行ルートの最適化 |
デジタコは、単なる記録機器ではなく、ドライバーの安全運転をサポートして過労運転を防止する役割を果たします。また、総重量7トン、最大積載量4トンの車両へ装着が義務付けられており、適切な使用が求められます。
アナタコとの違い
アナタコとは、「アナログ式タコグラフ」の略で、チャート紙に針で速度や走行時間を記録する運行記録計です。
一方デジタコは、デジタル記録のため紙の交換や保管が不要で、データをパソコンやクラウドで管理、集計ができます。
主な違いは、次のとおりです。
デジタコ | アナタコ | |
記録方法 | デジタルデータ | チャート紙にアナログ記録 |
データ管理 | 自動集計と検索が可能 | 手作業で確認して集計 |
導入コスト | 6〜20万円 | 2〜5万円 |
精度 | 高い | 振動や汚れの影響を受けやすい |
デジタコ基本の操作方法
デジタコの操作は、運行開始前、走行中、そして駐停車時のボタン操作とカードの抜き差しです。多くの場合、現在の車両の状態に該当したボタンを押すことで、その時点からの運行状況を記録できます。
例えば、運転を開始する際には運転モードに設定し、休憩を取る際には休憩ボタンを押すといった流れです。
パネルの種類と走行時、停車時の操作を解説します。
操作パネルの種類
デジタコの操作パネルは、「ボタン式」と「タッチパネル式」の2種類で、それぞれ次の特徴があります。
種類 | 特徴 |
ボタン式 | ・物理的なボタン操作で、休憩や待機などを切り替える ・誤操作が少なく、耐久性に優れる |
タッチパネル式 | ・スマートフォンのように画面をタッチして操作 |
ほかにも、音声ガイダンスや液晶画面を備え、点呼入力、アルコールチェック、運転評価表示ができる「音声案内付き多機能型モデル」もあります。
どの種類の操作パネルが使いやすいかは、個人の好みによります。主要なメーカーとして、「矢崎」「トランストロン」などがあり、それぞれの製品で操作方法とパネルの仕様が異なるので、導入時は比較検討しましょう。
走行時に必要な操作
デジタコを装着したトラックが走行する際、正確な運行データを記録するためにいくつかの操作が必要です。
走行時の主な操作方法は、次の3つです。
操作方法 | 詳細 |
①出庫時に「運転」ステータスへ切り替える | ・出発前にパネルで「運転」を選択し、運行開始を記録する |
②運転者カードやIDを認証する | ・ICカードやドライバー番号を入力し、運転手を登録 |
③帰庫時に「終了」や「帰庫」を選ぶ | ・終了操作をおこない、走行データを正確に区切る |
走行中に積荷の有無や道路の種類(一般道、高速道路)が変わるときは、それぞれに対応したボタン操作が必要です。
例えば、「実車ボタン」で積荷の「ある」「なし」を切り替えたり、「高速ボタン」で道路の種類を選択したりします。この操作で、速度、時間、距離といった3要素を含む運行データが、その時の状況と紐づけて正確に記録されます。
駐停車時の操作方法
トラックが駐停車する際も、状況に合わせてデジタコを操作します。主に次のステータスの中から適切なものを選択します。
・荷積み |
例えば、荷物を積み込むときは「荷積みボタン」を押し、積み込みが完了したら再度「荷積みボタン」を押して終了を記録します。
同様に、荷卸し、休憩、荷待ちで車両を停車させる「待機」の際も、それぞれの状況に応じたボタン操作を選択します。
ステータスを正確に入力することで、運転時間、労働時間、休憩時間が正しく記録され、ドライバーの適正な労務管理に役立ちます。
トラックでデジタコを使うときのポイント
デジタコを正しく活用するには、導入時や運用時の注意点を押さえておかなくてはなりません。ここでは、トラックでデジタコを使用する際に知っておきたいポイントを解説します。
導入が義務付けられている車両
デジタコを含むタコグラフは、特定のトラックに装着が義務付けられていて、「車両総重量が7トン以上または最大積載量が4トン以上の事業用トラックが対象です。
「貨物自動車運送事業法」によって定められ、タコグラフの未装着、記録の改ざんが発覚した場合は、車両の使用停止や営業停止といった行政処分の対象となります。
以前は対象となる車両の範囲が異なり、2000年代初期までは走行距離が長い大型トラックやバスのみに装着義務がありました。
しかし2006年以降、過労運転や重大事故の問題を受けて装着義務の対象が段階的に拡大し、2015年以降には「総重量7t以上 または最大積載量4t以上」が装着義務の基準となります。
この義務化の背景には、トラックによる重大事故の削減やドライバーの過労防止といった目的があります。
操作ミスや入力忘れに注意
デジタコを正しく運用する上で、操作ミスや入力忘れは避けたいトラブルです。運転前の「開始」操作を忘れたり、休憩中なのに「運転」のままになっていたりすると、記録が不正確になり、労務管理や監査対応に支障をきたします。
特に多いトラブルは、次の4つです。
・運転開始や終了の操作忘れ ・休憩、待機ステータスの切り替え漏れ ・運転者カードの抜き忘れや誤挿入 ・車両交換時のドライバーID入力ミス |
これらのミスは、ドライバーの慣れや確認不足に起因します。社内での運用ルールと教育体制の整備がカギです。
主な操作ミスを削減するための対策は、次のとおりです。社内で参考にしてください。
対策 | 詳細 |
①操作研修の実施 | 初期導入研修のほか、年1回以上の復習機会を設けると効果的 |
②操作手順書やチェックリストの配布 | 「運転前」「休憩時」「帰庫時」にやることをリスト化し、車内に掲示 |
③管理者による運行データの定期確認 | 入力ミスや操作忘れがないかを週単位・月単位でチェックし、フィードバックする |
④運転評価の見える化と共有 | 安全運転スコアやアイドリング時間をドライバーにフィードバックし、自主的な改善を促す |
【記録別】デジタコの使い方
デジタコにおける記録の管理方法は、SDカード方式とクラウド方式の2種類です。それぞれの方式で操作方法が異なるため、導入を検討する際には自社の運用体制や目的に合った方式を選びましょう。
SDカード方式の操作手順
SDカード方式のデジタコは、運行データをSDカードに保存して管理者がパソコンに取り込むタイプです。クラウド環境が不要で導入コストを抑えやすいため、中小事業者に多く利用されています。
操作手順は、次を参考にしてください。
手順 | 詳細 |
①運行開始前に、ドライバーはデジタコ本体に専用のSDカードを挿入 | ・運行開始と同時に、速度や時間、距離といった運行データがSDカードに自動的に記録される。 |
②運行中は、走行状況に応じてボタンを操作 | ・走行中は「実車、空車、高速、一般道」 ・駐停車時は「荷積み、荷卸し、休憩、待機」 |
③運行が終了後、デジタコからSDカードを抜き取り、事務所の担当者に提出 | ・担当者は、SDカードをパソコンに接続 ・専用のソフトウェアにて運行データを読み込み、解析や管理をおこなう |
製品によって細かな手順が異なります。
クラウド方式の操作手順
クラウド方式のデジタコは、運行データをインターネットを経由してリアルタイムでクラウド上に送信します。
SDカード方式とは異なり、運行後のSDカードの抜き差しやデータ読み込みの手間がありません。
基本的なデジタコの操作はSDカード方式と同様で、以下のとおりです。
手順 | 詳細 |
①運行開始時にデジタコの電源をONにし、走行状況に合わせてボタンを操作 | ・運転モードの設定や、駐停車時の荷積み、荷卸し、休憩、待機といったステータスを入力 |
②管理者は、パソコンやスマートフォンからクラウド上の管理画面にアクセス | ・各車両の現在位置や運行状況、過去の運行データをいつでも確認可能 ・遠隔地からリアルタイムで運行管理やドライバーへの指示出しができる |
製品によって利用できる機能や管理画面の操作性などが異なります。
おすすめのデジタコ3選
デジタコ製品は数多く存在し、それぞれ特徴や機能が異なります。本章では、おすすめのデジタコを3つご紹介します。
製品選びの際は、自社の運行形態や必要な機能、予算を考慮することが重要です。下記に費用と特徴をまとめました。比較検討時の参考にしてください。
製品名 | 提供企業 | 本体価格 | 月額利用料 | 特徴 |
オクトリンク(OCTLINK) | CENTLESS株式会社 | 約87,780円〜 | 約1,980円〜 | ・業界最安水準 ・簡単操作 ・動態管理と労務管理に強み |
デジタルタコグラフ | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 約80,000円〜150,000円 | 約1,000円〜3,000円 | ・業界の定番 ・SD式、クラウド式両対応 ・信頼性が高い |
富士通デジタコ | 株式会社トランストロン | 約130,000円〜 | 約2,000〜3,000円 | ・高機能、多拠点向け ・運転傾向分析や点数化が可能 |
オクトリンク
(引用元:CENTLESS株式会社)
「オクトリンク(OCTLINK)」は、CENTLESS株式会社が提供するクラウド型デジタコです。
業界最安値レベルの価格設定ながら、運行管理に必要な機能を搭載しています。
シンプルな操作性を追求しボタンは5つのみで、誰でも使いやすいように工夫されています。また、5秒ごとに動態管理が可能で、車両の位置情報や運行状況をリアルタイムで把握できます。
労務管理や安全管理に関するレポート作成機能も備え、デジタコで取得したデータを外部システムと連携させる機能も持ち合わせます。
カメラ連携機能も搭載しており、最大3カメラまで対応できます。
無料のサポート体制も整っているため、中小企業の初めての導入に最適です。
デジタルタコグラフ
(引用元:矢崎エナジーシステム株式会社)
「デジタルタコグラフ」は、矢崎エナジーシステム株式会社が長年提供しているデジタコです。
SDカード方式とクラウド方式を用意し、様々な運行形態やニーズに対応しています。性能、信頼性が高く、多くの運送事業者から支持を得ているデジタコです。
速度、時間、距離の3要素に加え、オプション機能も搭載しています。例えば、労務管理機能が搭載されたモデルでは、ドライバーの拘束時間や運転時間などを集計し、改善基準告示に基づいた管理が可能です。
また、ドライブレコーダーとの連携機能を持つ製品もあり、映像と運行データを組み合わせて詳細な運行状況を確認できます。
富士通デジタコ
(引用元:株式会社トランストロン)
「富士通デジタコ」は、株式会社トランストロンが提供するクラウド型のデジタコです。
先進技術を活用し運行管理システムとの連携がスムーズです。リアルタイムでの位置情報管理や運転挙動のモニタリング機能により、ドライバーごとの運転傾向やスコアを分析できます。また、トラックの稼働状況を可視化し、燃費改善や業務効率化を支援します。
そのほか、ドライバーの安全意識向上を目的とした、アルコールチェック機能も搭載されています。
業務全体の可視化に貢献するデジタコのため、他拠点で活躍する大手運送業者やフランチャイズ展開企業で導入されています。
デジタコに関するよくある質問
デジタコに関するよくある質問とその回答をまとめました。
使いやすいデジタコの特徴は?
使いやすいデジタコにはいくつかの共通する特徴があります。
・操作がシンプルで直感的におこなえる ・画面表示が見やすく、必要な情報が一目で確認できる ・SDカードの挿入や抜き差しが簡単にできる ・クラウド方式で自動的にデータが送信される ・トラブルが発生した際のサポート体制が整っている |
ボタンの数が少なく、それぞれの機能が分かりやすいデジタコは、ドライバーにとって負担が少ないです。本記事で紹介した、ボタンを5つに絞ったオクトリンクは使いやすいかもしれません。また、データを記録、管理の際に手間が少ないかどうかもポイントです。
デジタコから作成できるデータは?
デジタコは、単に運行を記録するだけでなく、そのデータを基に帳票やレポートを作成できます。
速度、時間、距離の3要素に加え、急加速・急減速、アイドリング時間、エンジン回転数、GPSによる位置情報、さらにはドアの開閉といったデータも記録可能です。これらのデータを活用すると運行日報、月報といった法定帳票を自動で作成できます。
また、運転時間や休憩時間を集計した労務管理レポートを作成し、ドライバーの労働時間や改善基準告示の遵守状況を確認できます。
さらに、急ブレーキや速度超過といった危険運転の発生箇所や回数を集計し、安全運転レポートも出力します。ドライバーごとの運転傾向を把握し、効果的な安全運転指導に役立てることができます。
運行管理や安全管理、労務管理に必要な情報をデータとして取得できるのがデジタコの大きなメリットです。
デジタコを使う必要性はある?
デジタコの装着は義務付けられており、違反すると罰則の対象となります。デジタコを使うことは法令遵守のために必須です。
また、安全運転管理や労務管理の観点からもデジタコは有効です。運行データや運行状況を可視化し、安全運転指導や運行ルートの見直しに役立ちます。これにより、交通事故のリスクを低減し、安全性の向上につながります。
さらに、正確な運行記録に基づいた労務管理は、ドライバーの過労運転を防止し、健康管理にも期待ができます。
まとめ
トラックの運送業務において、安全運転の徹底、労務管理の適正化、業務効率の向上を図るうえでデジタコは欠かせないツールです。法律で装着が義務付けられているトラックは、法令遵守の観点からも使用が求められます。
近年ではクラウド型の導入が進み、リアルタイムの動態管理やペーパーレス化、働き方改革にも対応しています。
導入の際は、価格や操作性、管理機能、サポート体制を比較し、自社の規模や管理体制に合った製品を選定してください。
-
- デジタコは、SDカード方式とクラウド方式の2種類があり操作や管理方法が異なる
- 総重量7トン、最大積載量4トンの車両はデジタコの装着が義務化されている
- 操作ミスを防ぐにはドライバー教育と社内ルールの整備が必要
- 「オクトリンク」「デジタルタコグラフ」「富士通デジタコ」が人気
- 導入コスト、月額料金、機能のバランスを比較して選定する