とことんブログ とことんブログ

大量の定温運送を実現する冷凍ウイング!特徴や中古車両購入時のチェックポイントとは?

大量の定温運送を実現する冷凍ウイング!特徴や中古車両購入時のチェックポイントとは?
一般的に国内貨物輸送量は減少傾向にあると言われていますが、生活様式の変化と共に冷凍冷蔵食品の物流量は増加傾向にあり、大量の定温輸送を実現する冷凍ウイング車に対する注目が高まっていると言えるでしょう。国内の定温輸送を支える冷凍ウイング車の特徴や活躍するフィールド、中古冷凍ウイング購入時のチェックポイントなどを紹介します。

冷凍車両とウイングボディの特徴を組み合わせた冷凍ウイング車とは?

冷凍車両とウイングボディの特徴を組み合わせた冷凍ウイング車とは?
定温輸送を実現する冷却ユニットを搭載したトラックは冷凍車と呼ばれますが、冷凍車は気密性を向上させるためにアルミバンを使用したものが一般的です。冷凍ウイング車は冷凍車両にアルミバンのメリットを統合した車両で、荷物の積み下ろし作業効率を向上させた車両だと言えます。

冷凍ウイング車に搭載される冷凍車両とウイングボディの特徴

断熱保冷加工を施したウイングボディに冷却ユニットを搭載し、2つの機能を統合したことで積み荷の積み下ろし作業効率の向上と定温運送を両立したのが冷凍ウイング車です。小型クラスでは側面開放を行うメリットが十分活かされないため中型クラス以上の車両に投入され、ストックヤード間の定温輸送などのフィールドで用いられます。

冷凍車両の特徴

冷却ユニットを搭載することで荷室温度をコントロールできるのが冷凍車です。冷凍車両は冷却能力によって冷凍車両と冷蔵車両に分類され、冷却ユニットを搭載せず保冷機能だけの保冷車も存在します。

冷却ユニットの動力供給は車両のエンジン出力を利用するメインエンジン式と専用エンジンを搭載し動力供給を行うサブエンジン式(スタンバイ式)の2つが存在します。

ウイングボディの特徴

荷室側面を大きく開放することができるのがウイングボディの特徴で、側面を解放した荷台にはフォークリフトのアクセスが可能となるためパレットでの積み下ろしが可能となり、荷物の積み下ろし作業効率が飛躍的に向上できるメリットがあります。

冷凍ウイング車はトラックメーカーで製造される車両ではない

冷凍ウイング車はトラックメーカーで製造される車両ではない
冷凍ウイング車のベース車両にはトラックメーカーの製造する一般的なモデルが使用されますが、冷凍ウイング車自体はトラックメーカーではなくボディ(架装)メーカーで製造されます。

トラックメーカーはキャブ付き裸シャーシまでの製造を行い、冷凍ユニットやウイングボディをボディメーカーが製造・取付けを行い冷凍ウイング車が完成します。

冷凍ウイング車を製造する代表的なボディメーカーは?

冷凍ウイング車を製造する国内メーカーのなかでも日本フルハーフ・矢野特殊自動車・北関東自動車工業が三大ボディメーカーだと言えるでしょう。国内で運行する冷凍ウイング車の多くを製造・販売する三大ボディメーカーを紹介します。

日本フルハーフ

1963年にいすゞ自動車が出資して設立されたボディメーカーで、冷凍ウイング車以外にもアルミバンや冷凍車などの架装やトレーラーなどの特殊車両、海上・鉄道・航空コンテナの製造販売も行っています。

矢野特殊自動車

現存する最も古い国産自動車アロー号を1916年に製造した歴史あるメーカーで、現在は冷凍ウイング車をはじめタンクローリーや車両運搬車などの特装車両の製造販売を行うボディメーカーです。

北関東自動車工業

いすゞ自動車のグループ企業として1974年に設立され、冷凍ウイング車以外に冷凍車両・ウイングボディ・ダンプカー・クレーン付きトラックなどの架装を行うボディメーカーです。

冷凍ウイング車のベース車両として人気のメーカーやモデルは?

冷凍ウイング車のベース車両として人気のメーカーやモデルは?
既にふれたとおり冷凍ウイング車の冷却ユニットとウイングボディはボディ(架装)メーカーで製造されますが、ラックメーカーの製造する一般的なモデルのキャブ付き裸シャーシをベース車両として使用しています。

走行性能や居住性はベース車両によって異なりますので、冷凍ウイング車を選ぶ際にはベース車両に何が使用されているかの確認も重要だと言えるでしょう。

中型クラスで人気のベース車両

中長距離の定温輸送に対応可能で、小回りが利くことが求められる市街地などにも対応できる中型クラスの冷凍ウイング車に使用される人気のベース車両として次の3モデルが挙げられます。

日野・レンジャー

車両総重量8~20トンクラスまでの中型トラックシリーズとして、1964年の初代発売からロングセラーモデルとして広く支持される日野自動車の人気モデルのレンジャーは冷凍ウイング車のベースモデルとしても人気の高いモデルだと言えます。

いすゞ・フォワード

Fシリーズとして国外でも高く評価されるいすゞ・フォワードは、1970年の初代発売からいすゞ自動車の中型トラックとして進化を続けています。さまざま特殊車両のベース車両として採用されており冷凍ウイング車のベース車両としても人気の高いモデルです。

三菱・ファイター

初代モデルの発表が1984年と比較的後発のモデルですが、歴代の三菱の中型トラックの遺伝子を引き継ぐ完成度の高いモデルとして広く普及するのが三菱・ファイターです。さまざまな架装の実装が行われ、冷凍ウイング車のベース車両にも数多く採用されています。

大型クラスで人気のベース車両

大量の荷物を積載し長距離の定温輸送を実現できるのが大型クラスの冷凍ウイング車です。国内の物流業界を牽引する存在だと言えっても過言ではない大型冷凍ウイング車のベース車両に採用される人気モデルとして次の3モデルが挙げられます。

日野・プロフィア

スーパードルフィン・プロフィアとして1992年に発売されてからカーゴダンプやセミトラクターなどに広く活用されるのが日野自動車の大型トラックシリーズのプロフィアです。大型冷凍ウイング車のベース車両としても高い人気を誇るモデルです。

いすゞ・ギガ

1994年に単車系が発売されて以降、いすゞ自動車の大型トラックシリーズとして多くのベース車両に採用されるのが大型トラックシリーズのギガです。冷凍ウイング車にも多くのギガが採用されポピュラーなベース車両だと言えるでしょう。

三菱・スーパーグレート

1996年に三菱自動車から発売され三菱ふそうに製造・販売が引き継がれた三菱の大型トラックシリーズがスーパーグレートです。さまざまなバリエーションを展開していますが、冷凍ウイング車のベース車両としても広く採用される人気モデルです。

冷凍ウイング車は中古車両購入がおすすめ?

冷凍ウイング車は中古車両購入がおすすめ?
導入を検討している方にとって冷凍ウイング車の導入コストや納車期間のハードルは、決して低いものではないと言えるでしょう。しかし、ニーズの高まりを見せる冷凍ウイング車の導入によって広がるビジネスチャンスをみすみす逃してしまうのは、深刻な機会損失だと考えられるのでできるだけ効率的な導入方法を探る必要があります。

新車の冷凍ウイング車は車両価格が高額で納車期間が長い

冷凍ウイング車は積み荷の積み下ろし効率向上のため大きく開放する開口部が実装されますが、定温輸送を実現するための高い保冷性能が必要となり相反する性能を求められます。一般的なウイングボディよりもはるかに高い気密性と保冷断熱性と共に高性能な冷却ユニットとが求められるため、車両価格が高額となるうえに製造期間が長期化する傾向にあります。

中古トラック販売店なら短納期で予算に合わせた車両が選べる!

中古トラック市場に流入する車両は既に完成した状態の完成車両ばかりですから、新車のように納車まで長期間待たされることがありませんし、車両によっては即日納車に対応できるケースも存在します。

また新車同様の未使用車から低年式車両までさまざまな状態の中古車両が取り扱われるため中古トラック販売店で取り扱われる車両価格もさまざまで、予算に合わせた車両選びが行なえ効率的に冷凍ウイング車の導入が行えるのも大きな魅力だと言えます。

中古冷凍ウイング車購入時のチェックポイントは?

中古冷凍ウイング車購入時のチェックポイントは?
中古トラック販売店では予算に合わせた中古冷凍ウイング車を短納期で導入できるのが大きな魅力ですが、中古冷凍ウイング車は車両ごとにコンディションが異なるため購入時にはしっかりと実車を確認する必要があります。

ベース車両のチェックポイント

冷凍ウイング車の主要機能は荷室の冷却ユニットとウイング機能ではあるものの、ベース車両のコンディションも要チェックポイントです。ベース車両のチェックポイントは一般的な中古トラックのチェックポイント同様ですが、冷凍ウイング車の場合は車両に記載される最大積載量のチェックは見逃せないポイントだと言えます。

車検証に記載される最大積載量は要チェック

冷凍ウイング車は荷台部分に冷却ユニットとウイング機能を搭載するため、車両総重量に対する最大積載量が他のボディタイプよりも小さくなる傾向にあります。購入を検討する車両が使用用途に求められる最大積載量を満たしているのかは非常に重要なポイントとなるので、車検証記載の最大積載量は必ずチェックすることをおすすめします。

荷台部分のチェックポイント

冷凍ウイング車の主要機能を搭載する荷台部分は中古車両購入時に最も気になる部分だと言えるでしょう。

冷却ユニットの確認

冷凍ウイング車の荷室を冷却する冷却ユニットは車両機能に直結しますので、動力供給方式や温度センサーの動作確認を含めた冷却ユニットのコンディションの確認は必ず行います。

ウイング機能の確認

どんなに高性能な冷却ユニットを搭載していてもウイング閉鎖時に冷気が漏れてしまっては定温輸送が困難となりますので、ウイングを実際に動かしながら開閉がスムーズであることや、ウイング閉鎖時に隙間が発生しないかを確認する必要があります。同時に荷室の断熱保冷加工のコンディションの確認も行いましょう。

まとめ

断熱保冷加工を施したウイングボディに冷却ユニットを搭載した冷凍ウイング車は効率的な定温輸送を実現される車両ですが、搭載機能が特殊であるため車両価格が高額で製造に時間がかかるのが導入の障壁となりがちです。

効率的な冷凍ウイング車導入のためには中古冷凍ウイング車の導入がおすすめですが、購入の際には次の3つのポイントもチェックしておくことをおすすめします。

  • 車検証に記載される最大積載量の確認
  • 冷却ユニットのコンディションと動力供給方式の確認
  • 荷室の断熱保冷加工とウイング閉鎖時の隙間の有無の確認

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの種類やしくみ
  5. 大量の定温運送を実現する冷凍ウイング!特徴や中古車両購入時のチェックポイントとは?