セルフローダーとセーフティーローダー中古車両購入時のチェックポイントや人気モデルとは?

重機や車両運搬に用いられる特殊車両としてセルフローダーとセーフティーローダーが挙げられます。これらは使用用途が同じ上に名前が似ていることから混同されがちですが、運搬車両を荷台へ搭載するアプローチが全く異なります。新車価格が高価で納車期間も長くなりがちな特殊車両であることから、中古トラック販売店での購入がおすすめですが、購入前にセルフローダーとセーフティーローダーの違いを掴んでおきたいものです。セルフローダーとセーフティーローダーの違いや中古車両購入時のチェックポイント、人気のベース車両メーカーとモデル、荷台に搭載する架装を製作するボディメーカーなどを紹介します。
目次
似て非なる車両セルフローダーとセーフティーローダーとは?
重機や車両運搬用に開発された特殊車両がセルフローダーとセーフティーローダーです。使用用途が同じことや名前が似ていることから同一視されがちですが、車両を荷台に積み込むメカニズムが異なるため別々にカテゴライズされていますので、判別し難いセルフローダーとセーフティーローダーの違いを紐解きながら紹介します。
共通点は重機や車両運搬に用いられること
セルフローダーとセーフティーローダーの共通点は使用目的が重機や車両の搬送であることで、共に車両後方に荷台を下ろしてスロープを出現させ重機や車両を積載・搬送する特殊車両ですが、スロープの出現させ方が異なることから別のカテゴリーに分類されています。
セルフローダーはどんな車両なのか?
セルフローダーはクレーン付きトラックに搭載されるようなハイジャッキアウトリガーが付いているのが特徴です。セルフローダーのハイジャッキアウトリガーはクレーン付きトラックのアウトリガーより遥かに長く車両前部を高く持ち上げます。
車両前部が高く持ち上がると後輪を支点にしたシーソー運動が生じ、車両後部が下がるのを利用してスロープを発生します。車両後部を最大限に下げても荷台は接地しないためアユミと呼ばれる板をスロープ下部にかけて重機や車両が荷台にアプローチできるようにします。
セーフティーローダーはどんな車両なのか
セーフティーローダーは荷台が可動式で、基本構造は後方にスライドしながら荷台後部が地面に向かって下がる構造になっています。
セーフティーローダーは荷台後部だけがスロープになるヒップリフター式・車両積載とレッカー機能を兼ね備え、アンダーリフトを搭載するアンダーリフト付き・新車や競技車両の搬送に用いられる大型エアサス式の3つに分類できます。
セルフローダーとセーフティーローダー中古車両購入時のチェックポイントとは?
重機や車両運搬用に開発された特殊車両のセルフローダーとセーフティーローダーは新車の車両価格が高価な上、納車までに時間がかかるため中古トラック販売店で取り扱われる中古車両の購入がおすすめです。
しかし一般的なトラックとは全く異なる特殊車両であるだけに、購入時のチェックポイントも独特だと言えます。
ベース車両のチェックポイント
セルフローダーとセーフティーローダーは特殊な架装を搭載する車両ですがベース車両は一般的なトラックですので、通常の中古トラック購入時に行うべき車両コンディションの確認を行います。
車両区分や年式
車両区分によってセルフローダーとセーフティーローダーの最大積載量が影響を受けるので、車両区分は確認する必要があります。また排ガス規制対応車両はエコカー減税の対象であるため、ベース車両の年式によってランニングコストに大きな差が生じるケースもありベース車両の年式も要チェックポイントです。
最大積載量
セルフローダーとセーフティーローダーに搭載する架装は重量があるため、一般的なトラックよりも車両総重量に対する最大積載量が小さくなる傾向にあります。車両区分だけで判断すると最大積載量が不足する可能性もありますので、購入前に最大積載量の確認は必ず行うことをおすすめします。
セルフローダーはハイジャッキアウトリガーがポイント
搭載するハイジャッキアウトリガーで車両前部を持ち上げ、積載する重機や車両が荷台へアプローチさせるセルフローダーはハイジャッキアウトリガーがポイントとなります。実際にハイジャッキアウトリガーを伸縮させて作動確認を行う必要があると言えるでしょう。
セーフティーローダー荷台を稼働させる機能がポイント
セーフティーローダーが3種類に分類されることは既に紹介しましたが、共通する基本構造は可動式の荷台です。荷台をスライドさせ積載する重機や車両を荷台へアプローチさせるセーフティーローダーは、可動式の荷台部分がポイントとなります。
こちらも実際に荷台部分の操作を行い動作確認を行うことをおすすめします。
セルフローダーとセーフティーローダー中古市場で人気のベース車両は?
セルフローダー・セーフティーローダー共に特殊車両であるため新車価格が高額で納車までに時間が必要となるため、中古トラック販売店で中古車両を購入するのが効果的だと考えられます。
セルフローダー・セーフティーローダーのベース車両として中古トラック市場で人気の高いメーカーやモデルを紹介します。
日野自動車
商用車両専門メーカーとして、トラックやバスの製造販売に特化しているのが日野自動車で、世界一過酷なレースと言われるダカール・ラリーのカミオン(トラック部門)に連続出場を行うなどモータースポーツの世界でも高い評価を受けています。
レンジャー
日野自動車の中型トラックシリーズとして1964年から製造販売されているのが、レンジャーです。さまざまな特殊車両のベース車両として利用され、日野を代表するモデルとして広く知られる人気モデルです。
プロフィア
日野自動車の大型トラックシリーズとして1981年に発売されたスーパードルフィンのフルモデルチェンジで、1992年からモデル名に加わったのがプロフィアです。高い居住性を実現しさまざまなボディタイプのベース車両に活用される人気モデルです。
いすゞ自動車
自動車メーカーとして長い歴史を持ち2002年から国内向けには商用車両専門メーカーにシフトしたのがいすゞ自動車です。古くからディーゼルのいすゞと呼ばれるほど高いディーゼル技術を持ち、高い評価を得ています。
エルフ
いすゞのトラックシリーズとして1959年から製造販売されるのがエルフです。小型クラスと中型クラスのラインナップは多くのボディタイプのベース車両として広く採用され、高い評価を得ているモデルだと言えます。
おすすめ中古いすゞエルフ車両重機運搬車!
フォワード
いすゞの中型トラックシリーズとして1965年に発売されたTY型の後継モデルとして、1970年にリリースされたのがフォワードです。さまざまなボディタイプのベース車両として採用される人気の高いモデルだと言えます。
三菱ふそう
三菱グループの自動車部門である三菱自動車工業のトラック・バス部門が2003年に分離独立した商用車両専門メーカーが、三菱ふそうトラック・バス株式会社です。三菱の持つ高い技術力でトラックの生産を行っています。
キャンター
三菱の小型トラックシリーズとして1963年から製造販売されているのがキャンターです。
50年以上続く歴史の中で7度のフルモデルチェンジを加えながら、さまざまなボディタイプのベース車両として活躍しています。
おすすめ中古三菱キャンター車両重機運搬車!
スーパーグレート
1559年に発表された大型トラックTシリーズ・Fシリーズの後継モデル「ザ・グレート」を継承するモデルとして1996年にリリースされたのがスパーグレートです。2代目となる現行モデルは7.7Lと10.7Lのエンジンと高い安全性能が搭載される人気のベース車両だと言えます。
ベース車両同様に重要なのが荷台部分を製造するボディメーカー
セルフローダーとセーフティーローダーなどの特殊車両にとって、ベース車両と共に重要となるのが荷台部分に搭載する架装を製作するボディメーカーだと言えます。セルフローダーやセーフティーローダーの架装を手掛けるボディメーカー2社を紹介します。
おすすめ中古三菱スーパーグレート車両重機運搬車!
花見台
日本で最初にセーフティーローダーの製作に成功したのは自動車修理業車であった株式会社 花見台自動車でした。1972年に「セフテーローダ」の名称で発表された初代モデルから改良を重ねながら、現在もセーフティーローダーのトップシェアメーカーとして研究開発を行っています。
おすすめ中古花見台製車両重機運搬車!
フジタ
1950年の創業からトラック架装の製造販売を行っているのが、セルフローダー製作大手のフジタ自動車工業株式会社です。ダンプローダー・スーパーロ-ダー・ライトスーパーローダーの主力製品とはじめ運搬車両機器全般の研究開発を行っています。
まとめ
使用用途や名前、新車価格が高価で納車までに時間がかかるなどセルフローダーとセーフティーローダーには一致点や類似点が多く存在しますが、基本構造が全くことなる別カテゴリーの特殊車両です。
中古トラック販売店でセルフローダーとセーフティーローダーの中古車両を購入する際には次に挙げる3つのポイントに注意して下さい。
車両価格や納車期間の問題は中古トラック販売店の利用で解決する
中古セルフローダーのチェックポイントはハイジャッキアウトリガー
セーフティーローダーのチェックポイントは可動式荷台
関連する記事