ダブルキャブ(Wキャブ)トラック新車・中古車価格|おすすめのメーカー・種類
ダブルキャブ(Wキャブ)トラックは、運転席と助手席に加えて後部座席を備え、乗車人数と荷物の運搬を両立できる車両です。
本記事では、ダブルキャブトラックの特徴や種類、主要メーカーとその代表車種、新車と中古車の価格相場を解説します。さらに、中古車購入時のポイントや信頼できる販売店も紹介するため、ダブルキャブトラック導入検討時の参考にしてください。
ダブルキャブトラックとは?
ダブルキャブトラックとは、運転席と助手席に加えて後部座席を備えた2列シート構造のトラックを指し、積載量を減らして多くの乗務員を運べるのが特徴です。通常のシングルキャブトラックは、運転席と助手席のみで2〜3人乗りのところ、ダブルキャブは後部座席があるので5〜7人乗車できます。
そのほかダブルキャブは、大型トラックの製造はなく、小型トラックや軽トラックが普及しています。ダブルキャブトラックの最大の魅力は、作業員と資材を一度に運搬できるため、現場運営が効率的になることです。建設業や土木工事、設備工事の現場では、複数の作業員と工具や資材を同時に運ぶ必要があり、ダブルキャブの機動性と利便性が評価されています。
ダブルキャブトラックが活躍している現場をまとめました。参考にしてください。
・建設業 ・土木工事 ・造園業 ・電気工事業 ・消防 |
ダブルキャブ(Wキャブ)トラックのメリット
ダブルキャブトラックのメリットは、次のとおりです。
メリット | 詳細 |
乗車定員の増加 | ・最大で7人まで乗車可能なため、作業員の移動が一度で済む。 ・複数台の車両を用意する必要がない。 |
多用途性 | ・後部座席を折りたたむことで、荷室としても活用でき、資材や工具の収納スペースとして利用できる。 |
作業効率の向上 | ・人員と資材を同時に運搬できるため、現場での作業開始までの時間を短縮できる。 |
ダブルキャブトラックは、人と荷物の同時移動が叶うため、現場作業の効率化や車両コストの削減につながるのが大きな魅力です。
ダブルキャブ(Wキャブ)トラックのデメリット
ダブルキャブトラックのデメリットは、次のとおりです。
デメリット | 詳細 |
荷台スペースの制限 | ・キャビンが拡張されている分、荷台の長さが短くなる。 ・大型の資材や長尺物の積載には不向きな場合もある。 |
車両サイズの増加 | ・全長が長くなるため、狭い現場や都市部での取り回しに注意が必要。 |
価格の上昇 | ・シングルキャブに比べて車両価格が高くなる傾向がある ・新車の場合で約40万円高い。(トヨタダイナカーゴの場合) |
用途や運搬物によっては、シングルキャブの方が適している場合もあります。使用環境や目的に応じて検討しましょう。
ダブルキャブトラックの種類
ダブルキャブトラックは、キャビンの形状やサイズの違いによって種類を分類できます。作業内容や使用環境に適したキャブタイプを選ぶことで、乗員の快適性や作業効率が向上します。
以下に代表的な4つのキャブタイプをまとめました。
【ショートキャブ】 ショートキャブは、運転席部分の奥行きを抑えたコンパクトなキャブです。全長が短くなるため、狭い道路や都市部での取り回しが効くのが特長です。 積載スペースをできるだけ確保したい場合や、小回りの利くトラックが求められる現場で採用されます。 |
【フルキャブ】 フルキャブは、ショートキャブよりもキャビンに奥行きがあり、居住性に優れます。乗員スペースが広くなるため、長距離移動や乗車時間が長い現場に最適です。 運転席の後ろに睡眠スペースが搭載されたタイプもあります。 |
【ハイルーフ】 ハイルーフは、天井が高く設計されたタイプで、頭上空間に余裕があるため圧迫感が少ないです。背の高い方でも快適に乗車でき、ヘルメットや作業帽を着用したままでも問題なく乗り込めます。長時間の乗車や、作業着を着た状態での移動が多い業種に適しています。 |
【ワイド】 ワイドキャブは、キャビンの幅が広く設計されており、車内の横幅にゆとりがあるのが特長です。シート幅が広くなり、乗員の快適性が高まるだけでなく、収納スペースの確保もしやすくなります。 |
ダブルキャブ(Wキャブ)トラック製造主要メーカー
ダブルキャブトラックを製造している4つのメーカーを紹介します。代表的なメーカーと車種は、以下のとおりです。
メーカー | 車種 |
いすゞ自動車 | エルフ |
日野自動車 | デュトロ |
三菱自動車 | キャンター |
UDトラック | カゼット |
それぞれの特徴を解説するため、車種を選ぶ際の参考にしてください。
いすゞ自動車
(引用元:いすゞ自動車)
いすゞ自動車は、商用トラック市場において長い歴史を持つ国内の代表的メーカーです。耐久性と実用性に優れた車両が多く、ダブルキャブトラックも幅広い業種に対応できる設計が強みです。また、エンジン性能の信頼性が高く、燃費性能やメンテナンス性にも優れている点も選ばれる理由のひとつです。
代表的な車種の小型トラック「エルフ」は、ダブルキャブ仕様も多数ラインナップされています。
最大6名まで乗車でき、荷台もしっかり確保されているため、建設現場や工事関連業務での使用に適します。
Wキャブ仕様でも全長や全幅を抑えたモデルが多く、都市部での使用や狭小地への出入りもスムーズです。また、4WD仕様の設定があるため、悪路走行が求められる現場でも活躍します。
日野自動車
(引用元:日野自動車)
日野自動車は、トヨタ自動車グループの商用車メーカーであり、信頼性の高いエンジン性能と、安全性能の高さに定評があります。ダブルキャブ仕様のモデルも展開しており、乗員の快適性と積載能力を両立させた設計が特徴です。
また、運転席まわりの快適性にも配慮されており、運転者の疲労軽減につながる設計も魅力で、モデルによってはハイブリッド仕様や安全支援機能を搭載しているため、環境面・安全面を重視する企業にも選ばれています。
代表的な車種の小型トラック「デュトロ」は、ダブルキャブモデルでは最大6名の乗車が可能です。狭い現場や住宅街でも取り回しがしやすく、建築業や設備工事業で多く導入されています。
デュトロは、使用目的や業務内容に応じて選べるよう、5種類のディーゼルエンジンが用意されているのが特徴です。エンジンごとの出力・トルクの違いにより、軽作業向けから重量物運搬まで、さまざまな用途に対応できます。
三菱自動車
(引用元:三菱自動車)
三菱ふそうは、堅牢で耐久性に優れた商用車で知られており、国内外で高いシェアを誇ります。
また、先進的な安全装備(衝突被害軽減ブレーキなど)を搭載したモデルも多く、安全性の高さが評価されています。燃費性能にも優れ、経済性を重視する事業者にも選ばれている車種で、ダブルキャブ仕様も安定した人気があります。
代表的な車種の小型トラック「キャンター」は、小回りの利く軽量設計と力強い走行性能を兼ね備えています。Wキャブ仕様では、運転席含めて6名の乗車が可能で、工事現場や設備関連業務で活躍しています。
UDトラックス
(引用元:UDトラックス)
UDトラックスは、かつての日産ディーゼルとしても知られ、現在はボルボグループの一員として商用車を製造しています。主に中・大型トラックに強みを持ち、ダブルキャブ仕様の展開も一部に見られます。
代表的な車種の小型トラック「カゼット」は、日産のアトラスと共通設計の車両です。ダブルキャブ仕様のモデルは中古車市場で見られることがあり、主に建設業や内装工事関連で使用されています。
ただし、現在はダブルキャブ仕様のラインナップが縮小傾向です。UDトラックスのWキャブモデルを検討する場合は、中古車の流通状況を確認しましょう。
ダブルキャブ(Wキャブ)トラック価格
ダブルキャブトラックの価格は、メーカーや仕様、装備内容によっても変動があり、新車・中古車で大きく異なります。業務用として長く使用する車両だからこそ、コストと性能のバランスを見極めたうえで慎重に選ぶことが大切です。
ここでは、ダブルキャブトラックの新車価格と中古車価格の相場について、それぞれの特徴や注意点を交えて解説します。
ダブルキャブトラックの新車価格
ダブルキャブトラックの新車価格は、車種のサイズや仕様、駆動方式、メーカーによって幅があります。小型の2トントラックから、中型の4トントラックまでラインナップされており、それぞれ価格帯が異なります。
主要メーカーの「いすゞ」「日野」「三菱ふそう」の代表的なダブルキャブトラックの新車価格をまとめました。
メーカー | 車種 | 排気量 | 駆動 | 価格 |
いすゞ | エルフ | 2.0L | 2WD | 約4,800,000円〜5,500,000円 |
日野 | デュトロ | 4.0L | 2WD/4WD | 約5,000,000円〜5,800,000円 |
三菱ふそう | キャンター | 3.0L | 2WD/4WD | 約4,700,000円〜5,600,000円 |
上記は標準ボディ・AT車・平ボディタイプの一例であり、冷凍車やアルミバン、クレーン付きなどの特装車仕様になると、価格はさらに上がる傾向があります。
また、オプション装備や4WD仕様を選択した場合、約500,000円〜1,000,000円上乗せとなるケースもあります。
新車のポイント
新車での購入は保証期間が長く、最新の安全装備や燃費性能が搭載されているメリットがありますが、導入コストは高くなります。事業予算や使用頻度をふまえて、新車・中古車のどちらが適しているか慎重に判断することが大切です。
ダブルキャブトラックの中古車価格
ダブルキャブトラックの中古車価格は、年式・走行距離・車両の状態・装備内容によって変動します。新車と比較すると価格を抑えられるため、コスト重視の事業者にとって魅力的な選択肢です。
主要メーカーのダブルキャブトラックの中古車価格帯をまとめました。
メーカー | 車種 | 年式 | 走行距離 | 価格 |
いすゞ | エルフ | 2016年式前後 | 約8〜12万km | 約2,000,000円〜3,200,000円 |
日野 | デュトロ | 2017〜2019年式 | 約6〜10万km | 約2,300,000円〜3,500,000円 |
三菱ふそう | キャンター | 2015年式前後 | 約10万km超 | 約1,800,000円〜2,800,000円 |
中古車のポイント
中古車は、車両の状態を見極める必要があるため、中古トラックに詳しい販売店のサポートを受けることが重要です。
そのほか中古車の大きなメリットは以下となり、導入を急ぐ企業におすすめです。
・初期費用を大きく抑えられる ・車検・整備付きの販売が多く、すぐに使える状態で納車される ・納期が短く、急ぎの導入にも対応しやすい |
中古のダブルキャブトラック購入時のポイント
中古のダブルキャブトラックを購入する際、注意点があります。価格を抑えられる一方で、車両状態の見極めや、販売店の信頼性を確認しなくてはなりません。
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
走行距離と年式を確認
中古車選びにおいて、走行距離と年式は基本的な確認ポイントです。 一般的に、トラックは乗用車よりも走行距離が多くなる傾向にあるものの、10万キロを超えると各部品の消耗が進んでいるケースが多いです。
また、年式が古くなると、現行モデルより安全装備や燃費性能が劣ります。走行距離と年式のバランスを見ながら、予算や使用年数に応じて選択してください。
車両の整備記録や状態をチェックする
車両のメンテナンス履歴の把握は必須です。整備記録が残っているかどうか確認しましょう。
エンジン、ブレーキ、タイヤ、サスペンションなどの主要部品が定期的に整備されていれば、状態が良好な可能性が高いです。
また、実際の車両を見て、サビ・傷・荷台の劣化状況やオイル漏れの有無も確認してください。中古車は一点もののため、慎重なチェックが求められます。
信頼できる販売店を選ぶ
中古トラックは「価格の安さ」だけで選ぶと、購入後に想定外の修理費がかかるケースもあります。これを踏まえ、販売実績があり、車両状態の説明が丁寧な販売店を選びましょう。
保証やアフターサービスの有無、納車前整備の内容なども確認しておくと安心です。
とくに業務用として使用するトラックは、トラブルが発生すると仕事に支障をきたします。購入後も相談できる体制が整っているかどうかも重要な判断材料です。
ダブルキャブトラックの購入は「トラック流通センター」
中古のダブルキャブトラックを購入したいときは、トラック流通センターの利用がおすすめです。全国の在庫車両をオンラインで一括検索でき、希望の条件に合ったトラックを効率的に探せます。
掲載車両には、年式・走行距離・車検の有無・価格などの詳細情報を明記しており、比較検討のしやすさが強みです。
また、専門スタッフによるサポート体制も万全です。トラックの選定や購入に関する疑問にも丁寧にお答えしています。
<ダブルキャブトラックの在庫をみる>
<かんたん問い合わせ>
<とことん提案>
もちろん、現車確認や試乗対応、ローン・リースの相談も可能です。与信に自信がない方にも、提携しているローン・リース会社をご紹介します。この機会にご検討ください。
<とことんリース>
ダブルキャブトラックに関するよくある質問
ダブルキャブトラックの購入を検討している方がよく抱く質問をまとめました。
ダブルピックとダブルキャブの違いは?
「ダブルピック」と「ダブルキャブ」は、いずれも後部座席を備えた2列シートの車両を指す言葉です。主に呼び方や使用される地域によって意味が異なります。
・ダブルキャブ(Wキャブ):国内の商用トラックで一般的に使われる表現。トラック本体に後部座席を備え、複数人が乗車できる構造。
・ダブルピック(ダブルピックアップ):海外のピックアップトラックでよく用いられる呼び方で、後部座席付きの乗用トラックを指す。日本国内では乗用系ピックアップ車両(ハイラックスなど)に対して使われる。 |
両者の基本構造は似ていますが、トラックとしての用途や設計思想に違いがあります。
ダブルキャブで4WDはある?見分け方は?
ダブルキャブトラックには、4WD(四輪駆動)仕様があります。 とくに建設現場や山間部、雪道など悪路を走行する業務用車両で需要があります。
4WDは、すべての車輪にエンジンの力を分配して駆動させる仕組みのため、ぬかるみや坂道でも安定した走行が可能です。
一方で、2WD(後輪駆動)に比べて車両価格や燃費はやや劣る傾向にあるため、使用環境に応じた選択が必要です。
4WD仕様かどうかを確認するには、以下の方法があります。
・車検証の「駆動方式」欄に「4WD」と記載されている ・メーカーや販売店の車両情報ページに記載された駆動方式を見る ・車体のリアゲートやドア周辺に「4WD」エンブレムが付いている場合もある |
一部の車種では、2WDと4WDを切替られるスイッチが設置されています。
ダブルキャブトラックの維持費はいくら?
ダブルキャブトラックの維持費は、車両サイズや使用頻度、地域によって異なりますが、年間で約40万円〜80万円が目安です。
主な維持費の目安は以下のとおりです。
【主な維持費の内訳(年間目安)】
費用項目 | 小型(2tクラス) | 中型(4tクラス) | 備考 |
自動車税 | 約16,000円〜20,000円 | 約32,000円〜40,000円 | 排気量によって変動 |
車検費用 | 約60,000円〜100,000円 | 約80,000円〜150,000円 | 点検整備・法定費用込み |
任意保険料 | 約60,000円〜100,000円 | 約100,000円〜150,000円 | 年齢・等級・車種により差あり |
燃料代(年間) | 約200,000円〜300,000円 | 約300,000円〜500,000円 | 月間走行距離・燃費で変動 |
メンテナンス費 | 年間 約50,000円〜80,000円 | 約80,000円〜120,000円 | オイル交換・タイヤ・消耗品など |
まとめ
ダブルキャブトラックは、最大で7人まで乗車でき、資材や工具も同時に運搬できる構造です。建設業・設備工事・造園業といった多様な現場で活用されています。
さまざまな車種が発売されているため、作業人数・積載物の大きさ・走行環境・予算などの条件をもとに、車両のサイズ・仕様を比較検討してください。
中古車を選定することで、購入費用を300万円ほど抑えられますが、信頼できる販売店からの購入を推奨します。走行距離と年式、車両の整備記録や状態は現物を見て確認しましょう。
-
- ダブルキャブトラックは最大7人乗車が可能で、人と荷物を同時に運べる
- 代表的なキャブタイプは「ショートキャブ」「フルキャブ」「ハイルーフ」「ワイド」
- 主要メーカーの「いすゞ」「日野」「菱ふそう」「UDトラックス」では、ダブルキャブ仕様の人気車種が展開されている
- 新車価格は約470万円〜580万円、中古車は180万円〜350万円程度が目安
- 購入時は、走行距離・整備記録・販売店の信頼性などを重視する