とことんブログ とことんブログ

ダブルキャブとは?種類や効率的な購入手段を紹介!

キャビンが4ドアのトラック?ダブルキャブのトラックの秘密を大解説!
平ボディアルミバンウイングボディをはじめとする、さまざまなボディタイプが存在するトラックは実にバラエティに富んだ車両だと言えますが、2ドアのタイプが大多数を占めていることを不思議に感じる方は少なくないのではないでしょうか?
しかし、実際にはダブルキャブと呼ばれるキャビンに4枚のドアを搭載した4ドアのトラックも存在し、ダブルキャブが活躍するフィールドも存在しますのでダブルキャブのトラックについて紹介します。

キャビン内に後部座席を搭載するトラック「ダブルキャブ」とは?

キャビン内に後部座席を搭載するトラック「ダブルキャブ」とは?
トラックには小型・中型・大型の車両区分が存在し積載量も2~10トンクラスまで幅広く対応していますが、乗車定員は2~3人であるのが一般的です。これはトラックが貨物自動車であることから乗車定員よりも積載量に軸足を置いた開発が行われていることに起因しますが、ダブルキャブと呼ばれる乗車定員5~7人のタイプも存在します。

トラックを分類する際にボディタイプが注目されますが、トラックの分類はキャビン形状でも行われ、2ドアのキャビンは「シングルキャブ」・4ドアのキャビンは「ダブルキャブ」と呼ばれます。

ダブルキャブのトラックが持つメリットやデメリットとは?

車幅が広いトラックはキャビン内部も広々としていますが、キャビン幅の割には前後長が短い傾向にあり前部座席のみのシングルキャブがトラックのキャブタイプの大半を占めます。

ダブルキャブは後部座席を搭載しておりシングルキャブの倍程度の乗員が乗り込めるのがメリットとして挙げられますが、後部座敷を搭載する分キャビンの前後長が大きくなり荷台の長さが同モデルのシングルキャブより短くなるのがデメリットだと言えます。

ダブルキャブのトラックはどのような用途に用いられるトラックなのか?

積み荷の積載量は少なくなるものの多くの乗員が乗車できるのがダブルキャブのトラックの特徴ですので、荷物の輸送効率より人員輸送効率が求められるフィールドで活用されるキャブタイプだと言えます。

高い人員輸送効率が求められるものの例として、建築現場の作業員輸送や引っ越し業務など現場で人手が必要となるフィールドが挙げられます。荷物の輸送には一般的なトラックを使用し人員移動と作業に必要となる工具や装置の輸送にダブルキャブが活用される傾向にあると言えるでしょう。

ドライバーの城!トラックの乗務スペース「キャブ」の種類や特徴などを大解説!ダブルキャブが用意されているトラックの車両区分は?

トラックのキャブタイプにダブルキャブが用意されるのは、どの車両区分であるのかが気になりますが、国内メーカーが製造・販売するトラックのキャブタイプにダブルキャブが用意されているのは小型クラスのトラックに限られます。

一部消防車両などの特殊車両には、中型や大型のダブルキャブ車両が存在しますが、市販される一般モデルでは小型クラスのモデルにのみダブルキャブが用意されていると捉えるべきでしょう。

シングルキャブとダブルキャブはどのくらい荷台サイズが異なる?

シングルキャブとダブルキャブではどのくらい荷台サイズが異なるのかが気になるところです。2トンクラスの小型シングルキャブトラックの荷台は全長3,000mm前後のものが一般的ですが、ダブルキャブの場合は荷台の全長が2,000mm前後となり荷台が2/3程度の長さにまで短縮されます。

シングルキャブとダブルキャブはどのくらい積載量が異なる?

トラックの最大積載量は「車両総重量-(車両重量+乗車定員の体重(@55kg))で算出されます。乗車定員3人のシングルキャブでは乗員の体重は165kgですが乗車定員7人のダブルキャブでは385kgとなります。

ダブルキャブはシングルキャブよりキャビンが大きく座席などの装備が加わりますが、キャビンは空洞構造のため車両重量は思ったよりも増加することはなくダブルキャブの積載量は同モデルのシングルキャブより500kgほど少なくなるのが一般的だと言えます。

ダブルキャブのトラックを製造しているトラックメーカーは?

ダブルキャブのトラックを製造しているトラックメーカーは?
作業員の輸送効率が高いダブルキャブですが、国内のトラックメーカーでは消防車両などの特殊車両を除く市販モデルでは小型クラスのトラックにのみ用意されるキャブタイプであることは既に紹介しました。

国内にはトラックメーカーと呼ばれる商用自動車専門メーカーが4社存在し、各社のダブルキャブの設定が気になるところですので紹介します。

トラックメーカー別のダブルキャブ設定車両とは?

現在国内でトラックの製造・販売を行う商用自動車専門メーカーには、いすゞ自動車日野自動車三菱ふそうバストラック・UDトラックスの4社が存在します。国内のトラック4大メーカーが用意するキャブバリエーションでダブルキャブが用意されているモデルを紹介します。

いすゞ自動車

いすゞの小型トラックシリーズが「エルフ」ですが、エルフのキャブタイプにはシングルキャブ以外にダブルキャブが用意されておりダブルキャブのエルフが存在します。

小型キャブオーバートラックの代名詞「いすゞエルフ」の特徴や人気の秘密を大紹介!

日野自動車

日野の小型トラックシリーズが「デュトロ」ですが、デュトロのキャブタイプにはシングルキャブ以外にダブルキャブが用意されておりダブルキャブのデュトロが存在します。

レンジャーからスピンアウトした人気トラック日野デュトロの特徴や人気の秘密を大紹介!

三菱自動車

三菱の小型トラックシリーズが「キャンター」ですが、キャンターのキャブタイプにはシングルキャブ以外にダブルキャブが用意されておりダブルキャブのキャンターが存在します。

ニーズに合わせたモデルチェンジを行う三菱キャンターの特徴や人気の秘密を大紹介!

UDトラックス

UDトラックスは現在の小型トラックの自社生産を行っておらす三菱ふそうからキャンターのOEM供給を受け「カゼット」を販売しています。しかしカゼットにはダブルキャブの用意がなくUDトラックスのダブルキャブ車両としては前モデルの「コンドル」が該当します。

シングルキャブより荷台が小型なダブルキャブのボディタイプは?

シングルキャブより荷台が小型なダブルキャブのボディタイプは?
国内トラックメーカーであるいすゞ自動車・日野自動車・三菱ふそう・UDトラックス(前モデルまで)の4社がは、小型トラックのキャブタイプにダブルキャブを用意していますが、すべてのボディタイプにダブルキャブが用意されている訳ではありません。

既述のとおり、ダブルキャブはシングルキャブより1,000mm近く荷台全長が短くなるため、ダブルキャブが用意されているボディタイプは限定的であると言えますので、ダブルキャブが用意されるボディタイプを紹介します。

平ボディ

荷台部分が露出する構造の最もオーソドックスなボディタイプの平ボディはキャビン長が長いダブルキャブに最も適したボディタイプだと言えます。各メーカーの小型トラックシリーズでダブルキャブの平ボディが用意されています。

平ボディのトラックにはメリットが盛り沢山!平ボディの魅力に迫る!

クレーン付きトラック

平ボディの荷台部分に車載クレーンを搭載したクレーン付トラックは、平ボディのスピンオフモデルに位置付けることができると言えるでしょう。車載クレーンはトラックメーカーではなく架装メーカーで製造・取付けが行われれるため、ダブルキャブのクレーン付きトラックも存在します。

現場ニーズの高いユニック車!クレーン付きトラックの特徴・用途・耐用年数を紹介!

ダンプ

荷台を持ち上げ荷台に積載する積み荷を一気に流し降ろすことができるのがダンプカーですが、クレーン付トラック同様平ボディからの派生車種であることからダブルキャブのダンプも存在します。

作業車両の代名詞ダンプの秘密や人気モデル中古車両購入時のチェックポイントを大紹介!

クレーン付きダンプ

トラックの代表的な架装である車載クレーンとダンプ機能を搭載するのがクレーン付きダンプですが、クレーン付トラックとダンプを併せたボディタイプですので当然ダブルキャブのクレーン付きダンプも存在します。

比較的希少なキャブタイプ・ダブルキャブの効率的な購入手段とは?

比較的希少なキャブタイプ・ダブルキャブの効率的な購入手段とは?
積み荷と共に効率的な人員輸送が行えるダブルキャブトラックは魅力的なボディタイプのトラックだと言えますが、一般的なシングルキャブのトラックと比べると絶対数が少ない希少車両に位置付けられる傾向にあります。

しかし希少車種であるからと言ってもダブルキャブのトラックは新車での購入しか購入できない訳ではなく中古トラック販売店を利用して効率的に導入することも可能ですのでご安心下さい。

中古トラック市場では希少車両ダブルキャブ車が取り扱われている

中古トラック市場には全国からさまざまなボディタイプの中古トラックが大量に流入しており、希少車種であるダブルキャブのトラックも一定数中古トラック市場に流入しています。

中古トラック販売店は全国ネットワークを持っていることから、仮に、現在店舗にダブルキャブ車両の在庫がない場合でも全国各地から希望のダブルキャブ車両を取り寄せることが可能です。

効率的なダブルキャブ車導入は中古トラック販売店の利用がおすすめ!

ダブルキャブのトラックは一般的なシングルキャブのトラックと比べると使用用途が限定的であると言えるため、同業他社が使用していた中古トラックを購入するケースが多くなります。

しかし、使用用途が限定的であることは、必要とする搭載機能も共通であることを意味しますので、ダブルキャブのトラックに必要な装備や機能が既に架装されているケースが多く、新車購入より遥かに効率的にダブルキャブ車両を中古トラック販売店で購入できると言えるでしょう。ダブルキャブのトラック導入の際には中古トラック販売店を是非ともご利用ください。

まとめ

一般的なトラックのキャブタイプが2ドアタイプのシングルキャブであるのに対し、ダブルキャブは4ドアで倍近くの乗車定員を確保できるトラックです。現場作業に人手が必要となるフィールドではシングルキャブよりダブルキャブのトラックが遥かに作業効率を向上させると言えるでしょう。

ダブルキャブはシングルキャブよりキャビンが長いことから次に挙げる特徴が存在しますので導入の検討材料にして下さい。

  • ダブルキャブはシングルキャブより荷台が1m程度短い
  • ダブルキャブはシングルキャブより最大積載量が500kg程度少ないで磨くとよい
  • ダブルキャブの購入は中古トラック販売店を利用するのが効率的

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの種類やしくみ
  5. ダブルキャブとは?種類や効率的な購入手段を紹介!