1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. 中古トラック用語集
  3. 形状
  4. 形状

    ローダーダンプ

    荷台を持ち上げるダンプ機能と荷台を後方にスライド、降下させるセーフティー機能を搭載し、荷台の動きからスライドダンプの別名を持つのがローダーダンプです。 &nbs

    三転ダンプ

    ダンプカーと聞くと車両後方に積み荷を滑り降ろすリアダンプがイメージされるケースが一般的ですが、車両側面2方向と車両後方の計3方向に自在に荷下ろしできるダンプが存

    タンクローリー

    荷台部分にタンクを搭載し液状の貨物輸送に用いられるのがタンクローリーで、タンク車、ローリー車の略称でも呼ばれます。   積載する液状貨物はガソリンや灯

    マルチリフト

    荷台部分に搭載する大型アームで荷台部分に搭載するコンテナを脱着できるトラックはアームロールなどと呼ばれますが、アームロールは新明和工業の商標でスウェーデン架装メ

    ラフタークレーン

    トラッククレーンと共に広く活用される移動式クレーンがラフタークレーンですが、荒地を意味するラフテレーンを冠したラフテレーンクレーンが正式名称です。  

    被牽引車

    牽引式貨物自動車は一般的にトレーラーと呼ばれるケースが多い傾向にありますが、Trailer(トレーラー)は駆動装置を持たず自走することができない被牽引車を意味し

    セミトレーラー

    牽引貨物自動車は牽引車両のトラクタと被牽引引車両のトレーラーで構成され、トレーラーは前後輪を装着するフルトレーラーと後輪のみ装着するセミトレーラーに分類されます

    ダブルキャブ(Wキャブ)

    一般的なトラックのキャブタイプが1列シートで2ドアのシングルキャブであるのに対し、キャビン内に前後二列のシートを搭載し4ドアのタイプはダブルキャブ(Wキャブ)と

    あおり

    トラックの荷台を取り囲むように装着された落下防止用の柵が「あおり」で、固定するエビ金やバネカン、ハンドル型パーツを解放し下に開くことで荷役性を大きく向上できます

    ウイングトレーラー

    アルミバンの側面が大きく開放する構造のトラックはウイングボディと呼ばれますが、牽引貨物自動車の被牽引車両であるトレーラーの荷室側面を解放できるトレーラーはウイン