とことんブログ とことんブログ

高所作業車の特徴や中古トラック市場での人気メーカーや中古車両購入時のチェックポイントを大紹介!

高所作業車の特徴や中古トラック市場での人気メーカーや中古車両購入時のチェックポイントを大紹介!
昇降装置を搭載しさまざまな安全対策が講じられた高所作業車は新車価格が高額となる上に注文から納車まで時間がかかるため、急な乗り換えなどには中古トラック販売店で取り扱われる中古車両の活用が効果的です。中古車両購入の参考となる高所作業車の特徴や中古車両購入時のチェックポイント、中古トラック市場で人気の高い昇降装置メーカーなどを紹介します。

一般的な高所作業車「トラック搭載式高所作業車」とは?

一般的な高所作業車「トラック搭載式高所作業車」とは?
高所作業車は走行方式によってトラック搭載式と自走式の2つに大別でき、自走式高所作業車もタイヤ式・キャタピラ式など採用する走行システムで細分化されますが、自走式高所作業車は公道での使用ができず施設内での使用に限られてしまいます。

トラックに昇降装置を搭載するトラック搭載式高所作業車は公道でも使用できるため、広く活用されており、一般的に高所作業車と言えばトラック搭載式のものを指すと考えても良いでしょう。

トラック搭載式高所作業車の昇降装置は2種類

自走式高所作業車が走行システムで細分化されるように、トラック搭載式高所作業車は搭載する昇降装置で2つに分けられます。昇降装置にはブーム式と垂直昇降式が存在しますが、トラック搭載式高所作業車に採用される昇降装置はブーム式のものが主流であると言えます。

ブーム式昇降装置

クレーンに採用されているブームの先端に、作業用プラットフォームを搭載した昇降装置がブーム式昇降装置です。自由に旋回・伸縮できるため作業場へ容易にアクセスすることができ、作業効率が高いのが特徴だと言えます。

垂直昇降式昇降装置

作業用プラットフォームがエレベータのように昇降するのが垂直昇降式昇降装置です。上下運動しかできないので作業場の真下からアクセスする必要があり、残念ながら作業性ではブーム式に劣ると言えるでしょう。

電気工事に用いられる高所作業車は絶縁仕様

高所作業車が活用されるフィールドの1つに電気工事が挙げられますが、電気工事に用いられる高所作業車は作業員の安全確保のため作業用プラットフォームやブーム部分をFRPで加工した絶縁仕様のものが用いられています。

高所作業車の昇降装置の操縦には資格が必要となる

高所作業車の昇降装置の操縦には資格が必要となる
昇降装置を搭載したトラックは車両区分に合わせた運転資格があれば通常の自動車運転免許で運転できますが、昇降装置の操縦には資格が必要となるため有資格者以外が高所作業車の昇降装置を操縦することはできません。

昇降装置の操作資格は作業可能範囲で異なる

高所作業車の車両運行には道路交通法が適用され国土交通省が管轄しますが、昇降装置の操縦には労働安全衛生法が提供され厚生労働省の管轄となり、昇降装置は労働安全衛生法で定める作業可能範囲で区分された資格の有資格者のみ操縦可能です。

作業可能範囲10m未満

作業可能範囲が10m未満の比較的小型の高所作業車の操作には、労働安全衛生法で定める特別講習を受講し受講修了証を持つ特別講習修了者であることが求められます。特別講習は学科3時間・実技3時間の講習を2日間の受講日数で行います。

作業可能範囲10m以上

作業可能範囲が10m以上の高所作業車の操作には、労働安全衛生法で定める運転技能講習を受講し受講修了証を持つ運転技能講習修了者であることが求められます。運転技能講習は次に挙げる3つのコースで行われています。

・3日間(受講時間17時間):受講資格(なし)
・2日間(受講時間14時間):受講資格(自動車運転免許・建設機械施工技士・不整地運搬車やフォークリフトなどの運転技能講習修了者)
・2日間(受講時間14時間):受講資格(移動式クレーン運転士免許・小型移動式クレーン運転機能講習修了者)

中古高所作業車購入時のチェックポイントとは?

中古高所作業車購入時のチェックポイントとは?
中古トラック販売店で取り扱われる中古高所作業車の購入は、新車購入よりも導入コストや納期の面で非常に有利ですが、中古車両の特殊車両だけに購入前に車両コンディションのチェックを入念に行うことをおすすめします。

ベース車両のチェックポイント

高所作業車の主力機能は昇降装置ですが、トラック搭載式の場合はベース車両のコンディションなどの確認も必要となります。高所作業車のベース車両は次に挙げる2点を中心にチェックします。

車両区分や年式

ベース車両の車両区分は昇降装置の規模を左右する最大積載量に直接影響しますので、重要なチェックポイントです。また高所作業車は新しいものほど高性能ですし、作業中エンジンを停止できないため高年式の低燃費モデルがランニングコスト面で有利に働きます。

PTOのコンディション

トラック搭載式の昇降機はPTO(Power Take Off:パワーテイクオフ)によって、メイン動力の供給を行うものが一般的です。昇降装置トラブル回避のためにも、PTOの動作確認は入念に行うことをおすすめします。

昇降装置のチェックポイント

昇降装置のチェックポイント
高所作業車のメイン機能である昇降装置ですが、特殊機能のためチェックポイントやチェックの仕方や判らないという方は次に挙げる4点を中心に昇降装置をチェックして下さい。

各操作盤からの動作確認

高所作業車には、地上部分と作業プラットフォームの2ヶ所に、昇降装置の操作盤が搭載されています。安全確保のためには双方の操作盤から確実な操作が行えることが重要となりますので、実際に地上操作盤と作業プラットフォーム内の操作盤から昇降装置を操作し動作確認を行います。

緊急停止ボタンの動作確認

高所作業中に緊急事態が発生した場合、緊急停止ボタンで安全に昇降装置を停止する必要があります。実車確認の際に複数回は緊急停止ボタンのチェックを行い、確実に動作停止することを確認します。

サブ動力を使用した動作確認

多くの高所作業車ではエンジン停止などのトラブルで昇降装置の動力供給が途絶えた際のサブ動力として動力用電源を確保しています。空中での作業員閉じ込め防止策であるサブ動力を使用し動作確認を行い、サブ動力でもメイン動力同様に昇降装置の操作ができることを確認します。

安全性能の確認

作業員を安全に高所の作業場に持ち上げるために、高所作業車にはさまざまな安全装置が搭載されています。購入前の車両確認でチェックするべき安全装置は、次に挙げる2つの転倒防止用安全装置です。

・旋回規制装置:最小幅でアウトリガーを作動させ前方にブームを伸ばし、ブームを左右に旋回させ旋回規制装置で旋回が止まることを確認します。
・角度規制装置:最大に起こしたブームを最長に伸ばし、旋回させ倒すと角度規制装置でブームが倒せなくなることを確認します。

安全装置で停止したブームは元の方向に戻せば安全装置が解除されるので、安全装置の起動・解除を繰り返しながら確実に安全装置が作動するかを確認します。

ベース車両より昇降装置メーカーが重要な高所作業車!昇降装置の人気メーカーは?

ベース車両より昇降装置メーカーが重要な高所作業車!昇降装置の人気メーカーは?
高所作業車を用いた作業では安全性を左右する昇降装置が、最も重要な位置付けが行われると言っても過言ではなく、作業員の安全に直接影響する昇降装置メーカーの選択は、ベース車両のメーカーやモデルの選択よりも重要視すべきだと考えられます。高所作業車に搭載される昇降装置のシェアが高い人気メーカーを紹介します。

アイチ

アイチ
作業車両に架装されるさまざまな作業装置の研究開発を行い、建柱車・穴掘車などと共に1965年に開発に成功した高所作業車の製造販売を行うのがアイチコーポレーションです。特装車輌開発のパイオニアとして安全性や作業効率の向上を目指した作業の機械化を推し進める人気の昇降装置メーカーです。

タダノ

タダノ
車両搭載クレーンメーカーとして知られるタダノは、クレーン製造で培ったブーム技術を活かし高所作業車の製造販売も行っています。使用用途に合わせた高所作業車のラインナップは30モデルにも達し、活用シーンに合わせた高所作業車を選べるのが人気の理由だと言えるでしょう。

まとめ

昇降装置という特殊装備を搭載した高所作業車ですから、購入にはコストや納期の問題が立ちはだかります。これらの問題を解決できるのが中古トラック販売店で取り扱われる中古高所作業車だと言えます。

中古高所作業差の購入の際には次の3つのポイントに注意して下さい。

  • 一般的な高所作業車はトラック搭載でブーム式昇降装置のタイプ
  • 昇降措置の操縦には労働安全衛生法で定める資格が必要となる
  • 購入前に操作盤・緊急停止ボタン・各種安全装置の動作確認を行う

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの種類やしくみ
  5. 高所作業車の特徴や中古トラック市場での人気メーカーや中古車両購入時のチェックポイントを大紹介!